Sound:
Music "Easy Living"
Telephone ringing.
サウンド:
音楽“イージーリヴィング”
電話が鳴っている。
Abraham:
Hi I'm calling area code (904)426-0696, is this the telephone number for Mr. Allen Eager?
エイブラハム:
もしもし、あの・・・904の426,0696にお電話しているんですが、アレン・イーガーさんのお電話番号でしょうか?
If it is, my name is Abraham Ravett, from Hampshire College Film and Photo program, I was referred to you by Ira Gitler.
もしそうでしたら・・・私はハンプシャー・カレッジの映像写真学科のエイブラハム・ラヴェットと申しまして、アイラ・ギトラーにあなたのことを紹介されたんですが・・・。
My number is area code (413)586-6588, it's Saturday the 16th at 11:45 a.m.
私の番号は、エリアコード413、586の6588です。今、16日の土曜日、11時45分です。
I'm calling in reference to a film that I am making on Wardell Gray, and I wanted to speak with you if it's possible and get some input from you, if you could call me back I would appreciate it. Thanks very much. Bye bye.
私はウォーデル・グレイの映画を作っておりまして、そのことでお電話したんですが・・・もしよろしければお話を聴かせて頂いて、何かしら、彼についてインプットが得られればと思うんですが・・・お電話いただけると大変ありがたいです。よろしくお願いします。それでは。
Music.
"I Cried For You"
Helen Humes on vocals
音楽。
“アイ クライド フォー ユー”
ヴォーカル ヘレン・ヒュームズ
"I cried for you
たくさん泣いたわ
Now it's your turn to cry over me.
今度はあなたが泣く番よ
But every road has a turning and that's just one thing you're learning.
いままで、ずっと知らなかったでしょう。でも今はわかるんじゃない。
Yes, I cried for you.
ほんとに、たくさん泣いたの
What a fool I used to be, but I found two eyes just a little bit bluer.
なんておろかだったのかしら、でもみつけたわ、あなたより誠実な人を
I found a heart just a little bit truer.
そう、見つけたの、あなたより信じられる人を
I cried for you now it's your turn to cry over me.
あなたのことで泣いたけど、でも今度はあなたの番よ
Yes, I why I cried for you so it's your turn to cry over me baby.
ほんとにたくさん泣いたわ、だから今度はあなたよ
Every road has a turning and that's just one thing your learning.
いままで、ずっと知らなかったでしょう。でも今はわかるんじゃない。
Yes I said it was there and I cried my eyes out.
そうね、好きだったけど、でも泣きはらしたわ
What a fool I used to be, but I found two eyes just a little bit bluer,
なんておろかだったのかしら、でもみつけたわ、あなたより誠実な人を
I found a heart just a little bit truer,
そう、見つけたの、あなたより信じられる人を
Yes I cried, I cried, Lord knows I almost died,
そうよ、泣いて、泣いて、神様は知ってるわ、私が死にそうだったって
so it's your turn to cry over me."
そう、だから今度は、あなたが私を恋しがる番よ。
Abraham:
Is there anything else that lingers in your mind about Wardell at all, now that you've looked, I mean, at these films a couple of times, what stays with you?
エイブラハム:
何か、ウォーデルについて、記憶に残っていることはないですか?
つまりその、いまこのフィルムを2回ほど観たあとで、何かこう、記憶のかなたからやってくるものはありますか?
Eddie Bert:
Just that he was a great guy, but, I mean, that one story, the way I remember at the Flamingo Hotel, we're playing like I think two or three weeks there, at the Flamingo in Las Vegas and there was a dinner set we had to play.
エディ・バート:
すごい奴だったってことだけだよ。でも、うん、そうだな、ひとつ覚えている話があるよ。フラミンゴ・ホテルでのことだけど、俺たちは、そうだな、2,3週間そこで演奏したんだ、ラスベガスのフラミンゴだよ。ディナー時にね、演奏しなくちゃならなかった。
So, generally Benny was there but this one night Benny wasn't there and Benny had lent them a Bundy clarinet which is a plastic clarinet because on New Year's Eve at the Paramount Theatre Benny wanted to play his tenor, Wardell's tenor.
たいてい、ベニーはそこにいたんだけど、ある晩、彼はそこにいなくてさ・・・その前から、ベニーはプラスティックのバンディクラリネットを他の人間に貸していたんだけど、どうしてかっていうとさ、大晦日にパラマウントシアターで、ベニーは彼の、ウォーデルのテナーを吹きたかったからさ。
So he said, "Look, I'll give you one of my clarinets and lend me your tenor and we'll play the show that way, you know, and we played the show that way.
それでベニーが言ったんだ、“ほら、君に僕のクラリネットを一本あげるから、君のテナーを貸してくれよ。そういうふうにこのショーをやろう、いいだろ”って。まぁそれで、俺たちは演奏したわけだ。
But then, Wardell ended up with his Bundy clarinet, which is, you know, a resinite, like a plastic clarinet, so anyway, this one night Benny didn't show up at the Flamingo for the dinner set, so Wardell got up in front of the band with the clarinet and made like he was Benny with the back problems and a few other things that Benny used to do and you know, just imitating him you know?
ウォーデルはまぁ、結局ベニーのクラリネットで演奏することになってさ、ほら、レジナイト、プラスティックのクラリネットみたいなやつでさ。まぁ、それで、その例の晩はベニーがフラミンゴホテルに現れなかったんだよ。それでウォーデルがそのクラリネットを持って、バンドの正面に立ってさ、あたかも背中を痛めて、ほかにもなんか、こうベニーがやっているみたいな感じでさ、演奏したんだよ、ほら、だから、ただ彼をまねたんだよ、わかるだろ。
But he didn't realize that Benny was in the audience, so Benny came running up on the stand and he fired him and he made him go through the kitchen again, with all his horns and Benny comes running after him through the kitchen saying "Give me my Bundy clarinet back".
でもさ、ウォーデルはベニーが客の中にいるって知らなかったんだよ。それでさ、ベニーはウォーデルの立っているところまで走り寄ってきたんだよ、それで彼を首にしたんだ。その上、キッチンまでウォーデルを追い詰めていって、カンカンでさ、それで言ったんだ、“俺のバンディクラリネットを返せ”ってね。
So I thought that was very funny.
すごくおかしかったよ。
Of course he hired him back the next day, who's he going to get? You know, I mean, it was just a thing.
もちろん、次の日彼はウォーデルを雇い返したよ、他に誰がいるっていうんだ、まぁ、そんな感じの、ただのひとつの出来事なんだけどね。
Abraham:
Of all the people that Benny had to hire at the time, why do you think he hired Wardell to play with him?
エイブラハム:
当時ベニーが雇わなくてはいけなかった人々の中で、ベニーはどうして、あなたはどう思います? どうして彼はウォーデルを雇ったんだと思いますか?
Eddie Bert:
Because he played good. Benny liked clean players.
エディ・バート:
それはさ、ウォーデルがうまかったからだよ、ベニーはクリーンなプレイヤーが好きだったんだ。
Music.
音楽
Abraham:
Those questions again, or should I ask... You want to start with the first one, after all these years, what lingers with you about Wardell?
エイブラハム:
もう一度、先ほどの質問を、いや、最初の質問からいくべきかな・・・いままでずっと、当時から今までの年月で、彼について消えない思い出というのは何ですか。
Clark Terry:
Yeah, o.k.
クラーク・テリー:
うん、よし、もう一回言ってくれるかい。
Abraham:
I'd like to ask you after all these years, what lingers with you about Wardell Gray?
エイブラハム:
当時から今までの年月で消えない思い出というのは何ですか。ウォーデル・グレイについて。
Clark Terry:
Well the thing that lingers with me, after all these years, about Wardell, was his complete command of the instrument.
クラーク・テリー:
そうだな、僕にとって記憶に残っていること・・・当時から今までウォーデル・グレイについて・・・それは・・・彼が楽器を完璧に自由に操っていたってことだね。
Very few articulate people around on the saxophone today, who were as into it as much as Bones was, my pet name for Wardell was Bones, this was rather obvious, he was a rather not too well fleshed person.
いまどき、サキソフォーンで、感情を表現できる人間はほとんどいない、ボーンズ程表現できる人間はね、ボーンズっていうのは、ウォーデルを呼ぶときの僕のお気に入りの名前だったんだが、これはまぁ、明らかだな、彼は肉付きのいいタイプの人間じゃなかったんだ。
And I used to affectionately refer to him as Bones. And I always remember him as a rather dear friend, a close friend, a conscientious person.
僕は愛情をこめてボーンズって彼を呼んでた。それに僕はいつも大事な友人として覚えてるよ、彼のことは。親友、誠実な人間としてね。
We stayed constantly in touch, we wrote each other all the time and we had a very very beautiful time with the Basie small group.
僕たちは、しょっちゅう連絡を取り合ってた。いつも、手紙のやり取りをして、あのベイシーの小さなグループの中で、とても、ほんとにとても楽しい時間をすごしたよ。
Basie broke the band down to a small group from the big band.
ベイシーは 大きいバンドから小さいグループへ、あのバンドをわけたんだよ。
Basie got into little problems with the office and he had to work his way out of debt so the office cut the band out and put Basie in a small group context, which is Basie, himself and he had a bass player from the south, I think from Kentucky I think he was named Jimmy Lewis and the drummer was Gus Johnson, Freddy Green came along.
ベイシーはオフィスとはほとんどトラブルはなかったし、彼自身、借金を返すことを考えなきゃならなかった。だからオフィスはそのバンドをこわして、ベイシーを小さなグループ環境の中に入れたんだ。そのグループにはベイシー自身とサウスからやってきたバスプレーヤーがいて、ケンタッキーからだ、ジミー・ルイスっていう名前だったと思う、それからドラマーはガス・ジョンソン、フレディ・グリーンも一緒にやってきた。
We started out with a young saxophone player out of St. Louis named Bob Graf, whose playing was eventually taken over by Bones.
僕たちは、セントルイスからやってきたボブ・グラフっていう若いサキソフォーンプレーヤーと始めたんだけど、そのうち彼はボーンズにとってかわられていったな。
And we recorded several things, as Basie's small group and of course before that Wardell, and a little bit after that, he was with the Basie big band. We had a lot of fun.
それで、僕たちはいくつか録音したんだ、そのベイシーの小さいグループでね、もちろんウォーデルが来る前も、それから彼が来た後でも少しね、ウォーデルはベイシーのビッグバンドにいたんだ。いろいろと楽しかったな。
I remember all of these things, they're all very outstanding in my memory because he was one of the few people at the time that kept close in contact with me.
全部よく覚えているよ。全てがとてもくっきりと僕には残ってる。ウォーデルは僕が当時からずっと連絡を取り合ってきた人たちの一人だからね。
He was very religious about writing letters, he would write and the same thing, when I got a message from someone, someone told me in a gossiping way that, "Man, Wardell is using shit" (heroin), and when I saw him again, and I said this to him I said "Man, somebody had the nerve to say to me that you were using shit", of course I laughed and he chuckled a little about it.
彼はとてもまめに手紙を書いたね。うん、そうだ・・・いつだったか、僕が誰かから手紙をもらってね、それにゴシップめいた感じで、“おい、ウォーデルは薬をやってるぜ”って書いてあってさ、その後ウォーデルに会って言ったんだ。“おい、お前が薬をやってるって、僕にご注進に及んだやつがいるぞ”ってね。もちろん僕は声を出して笑ったし、彼はくすくすほくそ笑んでた。
However it hit home because he really was, and I wasn't aware of it and from that particular point on I never heard from him anymore.
でも、実は彼の痛いところをついたんだ、本当に薬をやってたんだ。僕は気づいてなかった。それで、本当にその時から彼から連絡が来ることはなくなった。
So that kind of squashed our relationship as far as correspondence is concerned.
だから、手紙のやり取りに関する限り、そんなふうに僕たちの関係が壊れてしまっったのが残念だよ。
So I guess what it did, in reality, was make him realize that I was aware, his good buddy who he didn't want to know, that he was in that shape, had found out and he was a little bit embarrassed I think.
たぶん、うん、思うんだが、その時僕が気づいてるって彼はわかったんだと思う。いい友達で、彼がそんなことになっているって知られたくはなかった僕がね、それでちょっと決まり悪くなってしまったんだと思う。
Abraham:
O.k., let's give it a shot. Let's just try it O.k. So let's start with, what have you got in front of you?
エイブラハム:
オーケー、じゃぁ始めましょう。ちょっとやってみるだけでもいいです。ええと、何からいきましょう…何かお持ちですか。
Dorothy Gray:
I have Chicago, Friday night.
ドロシー・グレイ:
シカゴね。金曜の夜。
Abraham:
Friday night?
エイブラハム:
金曜の夜?
Dorothy:
Front page.
ドロシー:
最初のページよ。
Abraham:
Chicago, o.k. Let's do that.
エイブラハム:
シカゴ。わかりました。それでいきましょう。
Dorothy:
ドロシー:
Dear spouse,
いとしい僕の配偶者へ
Belatedly, thanks for a very nice letter, in fact thanks for two very nice letters.
遅くなってしまったけれど、手紙をどうもありがとう、とてもいい手紙だった。2通ともね。
I shall attempt to answer them as fully as possible.
できるだけ、君の気持ちに応えなくちゃいけないね。
To start with, I love you my darling, and I find myself missing you very much.
はじめにね、愛しているよ、君のこと。君をとても恋しがっているって自分でわかるんだ。
I can tell just how much I do miss you by my feeling, almost constant, of “alieninity,”
with a question mark.
すごく君に会いたいなって自分でよくわかる。ここではまったくの独りぼっちっていうか、そういう感じなんだ、わかる?、…クエスチョンマークがついてるわね。
A sort of displaced condition that is not overwhelming, but strong enough for me to be uncomfortably aware of, but I comfort myself in that fact that the days seem to be going fairly fast and this week is almost up.
君から離れているって事は、そんなに大変なことじゃない。もちろん、居心地がよくないっていう気はすごくする。だけど毎日がだんだんと早く過ぎていってるから、少し慰められてるんだ。そんな感じで今週はほとんどおわりそうだね。
Then one more week, a week from this Sunday, and the following day, barring anything unforeseen, I shall be winging my way to you.
あと一週間だよ、この土曜日から一週間。その次の日には、何もなければね、君のところにまっすぐ飛んで帰るよ。
Everything you said in your letters made me feel good and I'm proud to have you for my wife.
君の手紙を読むと幸せな気分になるよ。君が僕の妻で本当によかったって、誇りに思うんだ。
I think ultimately how nice it would be to be with you.
ほんとに、君と一緒にいられたらどんなにいいだろうって思う。
Our being together, you, Mickey and I, all working hard, studying, going to school, perfecting ourselves for one another.
いっしょにいてさ、君とミッキーと僕、みんな一緒にがんばって、勉強したり学校にいったりして。お互いにたすけあってさ。
What a vast sense of accomplishment there will be in the atmosphere.
そうなったら、どんなにすばらしいだろう、ほんとに。
I find myself unable to remember all these things that you mentioned in your letter so I've taken them out of their envelopes and opened them in front of me.
…君の手紙に書いてあったこと、全部を全部思い出せなかったから、今封筒から手紙をだして、目の前に広げたんだけど、
And the first thing I see is your reference to Benny Carter.
まずは、ベニー・カーターのことなんだけどね・・・。
You tell him that my notice is in. And I am doing only two weeks with Basie here, and will finish up next Sunday and leave some time Monday.
実は、君から彼に言ってもらいたいんだ。僕の退職願はもう出したって。それから、二週間だけここでベイシーとプレイして、次の日曜日には終わる、月曜日にはここを出るって。
And tell him, if he gives that job to anyone else, I'll put a bomb under his house.
それからもうひとつ付け加えてくれるかい。もしあの仕事を僕以外の誰かにオファーしたら、彼のうちの床下に爆弾を仕掛けるって僕が言ってたって。
I saw Ashby in Salt Lake City, and he told me that he was cutting out from Nat. "Very drug".
ソルトレイクでアシュビーに会ったよ。ナットから離れるって言っていた。驚きだね。
I told him I was cutting out too and he said that he and Jerry W. and the rest of the cats would be waiting for me.
僕も離れるって言ったんだよ。そしたら彼が言ったんだ。彼とジェリー・ダヴリューと、それにそのほかのジャズ狂い、みんなが僕を待ってるってね。
Baby, please call Benny and tell him that I will be there, and to count on it. That's it.
ベイビー、ベニーに電話して言ってくれ、もうすぐ行くって、信用してくれていいって。頼んだよ。・・・それでおしまいよ。
Abraham:
O.k. That was Chicago?
エイブラハム:
オーケー。それがシカゴですか?
Dorothy:
That was Chicago.
ドロシー:
そうよ、これがシカゴ。
Abraham:
O.K.
エイブラハム:
わかりました。
Abraham:
You were going to start with the question about Count Basie?
エイブラハム:
カウント・ベイシーについての質問から始めるところでしたか?
Jimmy Lewis:
Yeah.
ジミー・ルイス:
そうだね。
Abraham:
O.K. And then, what recollections do you have of those sessions, what other recollections you have of Wardell, what kind of person, and what was it like playing with Wardell?
O.K. Are you going to include that story about when his wife came into the club? What was her name, Dorothy?
エイブラハム:
わかりました。それでは…当時のセッションのうち、あなたに追憶として残っていること、ウォーデル自身についてどんな人物だったのかとか…、ウォーデルとプレイするというのはいったいどんな感じだったんでしょうか。そうだ、彼の妻が、そのクラブにやってきた時のエピソードも含めていきますか? 名前は…ドロシーでしたか?
Jimmy:
Yeah, that's right.
ジミー:
ああ、そうだね。
Abraham:
Are you going to include that?
エイブラハム:
その話も含めていきますか?
Jimmy:
Yeah, I guess so, yeah.
ジミー:
ああ、たぶん、そうだね。
Abraham:
O.K. The only other thought I had was, where was it that I wrote it down, maybe when we finish these, I just want to know, since that film, what happened to Freddie Green?
わかりました。ええと、ひとつだけ気になっていることがあるんですが、どこかに書きとめたんだが・・・まぁとりあえず、これを終わらせてからだな、ええと、ただちょっと知りたいだけなんですが、そのフィルムのあとフレディ・グリーンはどうしたんですか?
Jimmy:
He died too.
ジミー:
彼も死んだんだよ。
Abraham:
Yeah, and then what happened to Helen Humes?
ええ、そうですね…じゃぁ、ヘレン・ヒュームズはどうしたんですか?
Jimmy:
Oh, she's dead
ああ、彼女も死んだのさ。
Abraham:
I know, but do you remember when and how?
エイブラハム:
それは知ってます。でも、いつどんなふうに彼女は亡くなったんですか。
Jimmy:
Wardell, was such a nice guy to get along with in the band.
ウォーデルか、いい奴だったよ、あのバンドで一緒にやっていくにはね。
He always kept everybody happy.
周りをいつもハッピーにしてたよ。
You know? He liked to tell jokes.
知ってるかい? ジョークを言うのが好きだったんだよ。
But he was very tender hearted, he would cry in a minute, you know?
でもさ、すごく気持ちがこまやかでさ、すぐ泣いちゃうんだよね、わかる?
Little things could upset him.
ちょっとしたことでも、つらくなっちゃうんだ。
He was very serious about all his music too, he was, he liked everything to be just right, you know.
音楽についてもすごく真剣だったよ、もちろんね。ウォーデルは、彼はとにかく全部がきちっとしてるのが好きだった。
And when he'd come on the bandstand, it was all business that's one thing.
だからね、彼がステージに出たら…、それはもうプロだったよ、音楽だけだ。
Before he'd come on the bandstand, he'd keep everybody happy telling jokes, you know, and ..but when he'd get to the bandstand, he was very serious about his music.
ステージに出る前はさ、ジョークを言ってみんなを盛り上げてるんだよね。でもいったんステージに出たら、考えてるのは音楽だけさ。
That's what I found out about him, you know?
彼について僕がわかってたことはそのくらいだな、うん。
Now I don't know what else I can say about it at that point.
まぁ、当時のことで言えることは、それくらいだよ。
Abraham:
That's good. O.K. You want to give me a slap, a little higher, a little higher. Good. O.K.
エイブラハム:よし。オーケー。手をはたいてもらえますか、もうちょっと大きく、もうちょっと。…大丈夫です、よし。
Jimmy:
O.K. now you want to know about Wardell Gray.
ジミー:
オーケー。じゃぁ、ウォーデル・グレイについて知りたいんだね。
His playing ability, he was a very relaxed player, he always knew where he was going.
プレイの腕前は・・・うん、彼はすごくリラックスしたプレイヤーだったよ、どこに自分が向かってるかってことをいつもちゃんと知ってた。
His tone, was very melodic, most of the time, unless he was playing something very fast or something like that.
トーンはね、すごくきれいだった、メロディックでね。だいたいのところいつもね。かなり速いのとか、そんなのを吹いている以外はね。
He used to seem to create as he went along, you know?, on his solos.
ほんとにクリエイトしてるって感じだった。ソロを吹いているときね。
You can always tell when something new pops into his mind while he's playing, because he'd always smile, you can see him smiling while he's playing his horn.
演奏している間、なんか新しいものがひょいっと彼のなかに起こるのがわかるんだよ、なんでかっていうと、いつも笑うからさ。サックスを吹いてるとき、微笑むんだよ。
(Silence.)
沈黙
You know I'd like to see him featured in a film, where he could really show off his talent.
フィルムのなかの彼をみたいよ、ほんとに。彼の才能がきらめいてるところをさ。
Really show it off, say, it was just the band playing in the background, and put him out front.
ほんとに際立っていたよ。バンドは目立たずプレイしてたけどね。でもね、彼はど真ん中にいた。
I think, when I was with Basie in his big band, and Wardell was featured on a tune, Wardell he gets out and he plays the first chorus, and right in the middle of the thing he says, come on, let's play, let's play now.
たぶん、俺がベイシーのビッグバンドにいて、ウォーデルが真ん中で吹いてた時だよ、
彼が、ウォーデルがさ、飛び出していって最初の章を吹いたんだ。その最中にさ、彼が言うんだよ、やろうぜ、いまだ、ってね。
Now this is right while the recording was going, and he played that thing, he played his heart out man, he just played and it looked, he gave the whole band a lift because he had so much to offer you know?
レコーディングの真っ最中だよ。彼はさ、ほんとにすごかった。彼の全てがそこにあったね。彼はただプレイしてただけだよ。でもね、バンド全体がなんかこう、パッと立ち上がったんだ。彼はほんとにいろんなものを持ってたんだよね。
He tried to put everything in his tunes, so Basie would say let him go, he wasn't supposed to have maybe one or two choruses and he ended up playing five or six choruses of the same tune you know?
彼はあらゆるものを自分の音に取り込もうとしてた。だから、ベイシーはウォーデルに好きなだけやらせたんだ。ウォーデルは1回か2回メロディをプレイすることにはなってなかったしね。結局5回、6回と同じ曲のメロディを演奏する羽目になったんだよ。
Basie would call a tune, and he would listen to the tune, Clark Terry or somebody would be playing a solo, and he'd listen to the tune and then he'd come in with his interpretation of that tune and it would be altogether different.
ベイシーが調子をきめる、それをウォーデルは聴く、クラーク・テリーや他の誰かはソロを演奏してる、それもウォーデルは聴く、それから彼自身のプレイではいってくる。それでみんな一緒になる。ぜんぜん違うんだよ、すばらしくね。
And most saxophone players used to follow him, you know.
そう、ほとんどのサキソフォーン奏者は彼に従ってたものさ。
They'd say, well he's got such a good sound and he's this young, let's see what this guy has. So they'd always try to copy his style you know.
みんな言ってたんだ、よし、彼はいい腕をしてる、それに若い。どんなことができるのか見てみようじゃないかってね。だからみんな彼のスタイルを真似ようといつもしてたんだ。
Nobody really got to it, at that time.
当時、それがほんとにできた人間はいなかったけどね。
Music. "I Cried For You"
音楽“アイ クライド フォー ユー”
Earl Van Riper :
We were playing with the band, the band was based in Illinois, but we used to play in Michigan and during the summer we would go around Bass Lake, Sturgis Michigan, Manistee, Vestaberg (Vestaburg?), Bennington Michigan and that’s when I first met Wardell, we were in this band. And when we first met, it was his imagination and his musical ideas on any given tune, he was just very gifted.
アール・ヴァン・リパー:
僕たちはバンドで演奏してた、イリノイが拠点のバンドだったけど、僕たちはミシガンで演奏したんだ。夏の間はバス・レイクやスターギス、マニスティー、ヴェスタバーグ、ベニントンの辺りに行った。そのころ僕はウォーデルに初めて会ったんだ。このバンドで僕たちは一緒だったんだ、最初に会った時。彼はすごく才能に恵まれてた。彼のイマジネーションと音楽に関するアイディアがね。どんな曲についてもね。
Abraham:
Could you give me an idea of what you mean by that, specifically?
エイブラハム:
具体的に言うと、それはどういうことなんでしょうか。
Earl:
His ideas for improvisations on tunes. He used to have a way of playing one tune and another tune with correlated musical changes.
アール:
インプロヴィゼーションに関する彼の考え方だね。曲と曲をうまくつなげて変えていくやり方を実によくわかってた。
Abraham:
So did you recognize then, when he was a younger guy..
エイブラハム:
じゃぁ、あなたはその時、わかったんですか、彼がただの若者だったとき・・・
Earl:
Even then, even after all these years I know that a lot of musicians, because of his excellence and his playing and everything, say that there are very few that can surpass such a fertile imagination in improvising on a tune.
アール:
そうだよ。その時でさえも、たくさんのミュージシャンを知った今でさえもね。
ずばぬけていたんだよ、彼のプレイも、なにもかもね。彼の即興演奏の、あんなに豊かなイマジネーションを超えられる人間はそういない。
Because he impressed Benny Goodman and he's a pretty hard man to impress.
ベニー・グッドマンをうならせたんだからね。めったに起こることじゃなかった。
With such a vivid imagination you knew he was playing with small groups and Benny would show him off.
あれだけ鮮やかなイマジネーションを持って吹いていたら、知ってると思うけど、小さなグループでウォーデルはプレイしてたんだ。ベニーだって自慢するはずさ。
And with Count Basie.
それに、カウント・ベイシーともね。
I used to see him with several, different bands.
いくつかの違うバンドで彼を見たよ。
Abraham:
Could you give an example with a tune, what he would do that was so imaginative?
エイブラハム:
具体的な曲名をあげるとしたら、何でしょう。それほど、鮮やかなイマジネーションを彼が見せた曲っていったら・・・。
Earl:
Well, for instance, if he was playing "Honeysuckle Rose", I remember the first time I heard him do it in the groups, in the bridge he played" Humoresque", "Humoresque" was a classic.
アール:
そうだな、たとえば・・・もし、彼がハニーサックルローズを吹いてたとするだろ、僕が最初に聴いたのは、グループで彼がやってたときだけど、ブリッジの部分でね、彼はユーモレスクを吹いたんだよ。ユーモレスクはクラシック、
That's a classical piece of music.
古典だろ。
And he played "Honeysuckle Rose" just like, there's, unlimited source of ideas.
だからさ、ハニーサックルローズをそんなふうに吹いてね、まるでアイディアの宝庫だったよ、彼は。
And then later, of course, the way I looked at him was as a swinger, under certain circumstances like Dizzy Gillespie, what they started, he and Charlie Parker, they started the chords, the harmonic structures of old standard tunes and writing another melody off of these same chord tunes and you would have another tune.
それからあと、・・・たとえばディジー・ガレスピーとだったら、そんなセッティングだったら、もちろん僕はスウィンガーとして彼をみる。彼とチャーリー・パーカーだったら、コードだね。ハーモニックな古いスタンダードとおなじコードを持った違うメロディをさっと作り出す、もうひとつの曲が現れる。
And before that, Wardell came into the style of what is now known as Be-Bop.
それより前にね、ウォーデルは、今で言うところのビバップのスタイルをすでにもってた。
Wardell is the first one I had heard, I'm not saying he was the first one to begin it, but he was the first that I heard doing it.
ウォーデルが最初だった、僕がそれを聴いたのはね。彼が最初に始めたとは言ってないよ、でもね、それをプレイしているのを僕が聴いたのは、彼が最初だった。
Art Farmer:
Testing one two three, testing one two three four five six.
アート・ファーマー:
テスティング ワン、ツー、スリー、テスティング、ワン、ツー、スリー。
Abraham:
Is that the level you'll be talking at? Let me take one more reading here. O.K. You can take your time, there's no rush. You can take your time. Can I sit on this chair?
エイブラハム:
そのレベルで話しますか? もう一回お願いします。オーケー。ゆっくりやってください。急いでいませんから。ゆっくりと。・・・この椅子に座らせていただいてもいいですか?
Art:
I first met Wardell in Los Angeles in 1945 he was working with the Earl Hines orchestra and he came out to play at a place called the Lincoln Theatre.
アート:
僕が始めてウォーデルにあったのは1945年のロサンジェルス、彼がアール・ハインズのオーケストラで働いていたときだ。リンカーン・シアターって言う所に演奏しに来てた。
And I went around backstage and met him then. And that was just briefly.
それで、僕は楽屋裏まで廻っていって彼に会ったんだ。ちょっとだけだったけどね。
I didn't see him again until probably the early fifties, I guess it must have been around 1950 or 51, he came back to Los Angeles with the Benny Goodman orchestra.
それから、たぶん50年代の初めまで彼には会わなかった。そうだな、1950年か、51年までだ。彼はベニー・グッドマンのオーケストラといっしょにロサンジェルスに戻ってきた。
And he decided to settle in Los Angeles at that time.
その時、彼はロスに腰をすえることにしたんだよ。
And that's when I really got to know him and we started to play various jobs together.
彼をよく知るようになったのはその時だ。それからいろいろな仕事を一緒にプレイするようになった。
Sometimes with Wardell Gray's quintet and sometimes with a group that was led by Dexter Gordon and Wardell Gray.
時々はウォーデル・グレイのクインテッドで、時々はデクスター・ゴードン&ウォーデル・グレイのグループでね。
Abraham:
What about those liner notes?
エイブラハム:
そのライナー・ノーツについてはどうですか?
Art:
He was a very wonderful person to work with of course.
アート:
彼は一緒に働くにはほんと、すばらしい人だったよ。
Wardell recorded for a label called "Prestige" records and that's the label that I recorded with Wardell on and these records have been reissued by "Prestige" or "Fantasy" records.
ウォーデルは、プレスティッジっていうレーベルで録音してた。僕がウォーデルといっしょに録音したのはそのレーベルで、レコードは後でプレスティッジ、それかファンタジー・レコードとして復刻されたんだ。
And an English writer named Mark Gardner wrote the liner notes on it and he said Wardell was thought of as a father figure to the younger jazz musicians out in Los Angeles, at least some of them.
マーク・ガードナーっていう、イギリス人のライターがそのライナー・ノーツを書いた。ウォーデルはロス出身の若いジャズ・ミュージシャンにとっては父親みたいな存在だと思われているってね。少なくとも彼らの幾人かにとってはね。
I would say he was more like a big brother, he was more approachable than a father figure would be and not quite as stern.
僕としてはね、彼はもっと兄貴分って感じだったと思う。父親って言うよりもっと近づきやすかった、厳格なって感じでは全然なかったよ。
But he was very helpful and that's the way I felt about him and also reading Hampton Hawes' biography he felt the same way also since he had already been there although he was comparatively a young man.
とてもよくしてくれたんだ。そう僕は感じてたし、ハンプトン・ホウズの自伝を読むと、彼も同じように感じてたんだ。ウォーデルはその時まだ若かったけど、いろんなことがわかってたと思う。
He'd already played with the top people in the business, such as Count Basie, Benny Goodman, Benny Carter, Earl Hines, Billy Eckstine to name a few.
彼はすでに、トップ・ミュージシャンとプレイして来てた。カウント・ベイシー、ベニー・グッドマン、ベニー・カーター、アール・ハインズ、ビリー・エクスタインとかだね、名前を挙げるとすれば。
So he had the experience that we could learn from by talking to him and playing with him and listening and seeing how he conducted himself.
彼はいろんな経験をしていたから学ぶべきものがあったよ。彼と話したりプレイしたり、身の処し方を見たり聴いたりすることでね。
He was a very honest and frank person, he would tell you what was wrong and what was right. Just a good guy to be with.
とても正直で率直な人間だった。何が正しくて何が間違っているかちゃんと言う。一緒にいて気持ちのいい男だった。
Phone Call:
電話:
Abraham:
Mr. Carter? Mr. Carter?
エイブラハム:
カーターさん? もしもし?
Benny Carter:
Hello?
ベニー・カーター:
もしもし?
Abraham:
This is Abraham Ravett I don't know if you remember I spoke with you last night, I hope I didn't call you too early.
エイブラハム:
エイブラハム・ラヴェットです。昨日の晩お話した者ですが、覚えていらっしゃるかどうかわからないんですが…こんなに早くお電話差し上げてしまって申し訳ありません。早すぎたでしょうか…
I've just been thinking last night, and I was wondering if it would be possible for me to ask you a couple of questions on the telephone maybe and if we could do a little interview on the telephone, would that be possible?
あの、昨日の晩ずっと考えていたんですが、もしよろしかったら、お電話で2つほど質問させていただけないでしょうか、それで、たぶん、ちょっとしたインタビューのようなことをさせていただくことは可能でしょうか。
Mr. Carter:
Well, I don't know what you want but go on.
カーター氏:
何が聴きたいんだかわからないけど、まぁいいよ。
Abraham:
Well what I was interested, you mentioned that Wardell only played with you for a week and then you also told me that you thought he was a great player.
エイブラハム:
ええと、あなたがウォーデルについておっしゃったことに興味がありまして…ウォーデルは、一週間あなたとプレイしただけだった、それからあなたは私に、ウォーデルはすごいプレイヤーだったとおっしゃいましたね。
I was wondering if you had any kind of thoughts at that time, in 1955, what was it about his playing that interested
1955年の当時、何かウォーデルについての印象というか、そういったものはありますか。彼の演奏の何が、それほど興味深いものだったとお思いになりますか。
Mr.Carter:
I can't analyze nor define people's playing.
カーター氏:
僕には、他人の演奏を分析することも定義することもできないよ。
In fact I find that very silly, I mean the music speaks for itself and it's in the ears of the listener.
事実、それは馬鹿らしいことなんだよ。っていうのは、音楽はそれ自体にキャラクターがあるんだよ、それを聴く人間に耳があるかどうかってことだ。
The listener has to say what it means to him and what it sounds like to him, I really, I really can't comment on that.
聴く人間が、その音楽がどんな意味を持ち、どんな風に聞こえるか言わなきゃいけないんだ。ほんとに、うん、ほんとにそういうことにはコメントできないと思う。
Abraham:
O.K. I'm sorry to keep bothering about
エイブラハム:
わかりました。お手間を取らせて申し訳ありませんでした。
Mr.Carter:
No, no, that's alright. No, No.
カーター氏:
いやいや、いいんだ。いいんだよ。
Abraham:
I'm feeling that maybe I shouldn't keep bothering you about this, I think you've been very kind so far in
エイブラハム:
もう、たぶん、お手数を煩わせるべきではないという気がしているんですが…親切に対応してくださって本当に感謝しております。
Mr.Carter:
No, it's just that I don't have any deep knowledge of the man, you know, and there's nothing I can add to whatever you might have heard.
カーター氏:
いや、いいんだよ。ただ彼について、詳しく知っているわけじゃないってことなんだよ。だから、君が知っていること意外に付け加えられることができないんだよ。
Abraham:
Oh. O.K. There's no recollections that you have of him in terms of
エイブラハム:
あぁ、なるほど、わかりました。彼について、じゃぁ、その追憶というか、そういうものは…
Mr.Carter:
You mean something anecdotal?
カーター氏:
何か、逸話のようなものかい?
Abraham:
Yeah..
エイブラハム:
ええ。
Mr.Carter:
No, I do not.
カーター氏:
いや、ないね。
Abraham:
Yeah..yeah..
エイブラハム:
そうですか…なるほど。
Mr.Carter:
It's a long time ago.
カーター氏:
ずいぶん昔のことだ。
Abraham:
Yeah it sure is. O.K., once again, thanks again for your patience.
エイブラハム:
そう、そうですね、確かに。わかりました。全くお手数をお掛けしてしまいました。本当にどうもありがとうございました。
Mr.Carter:
Once again, good luck.
カーター氏:
いや、いいんだよ、だから。うまくいくことを祈るよ。
Abraham:
Bye.
エイブラハム:
失礼します。
Abraham:
O.K., so which question do you think you want to start with?
エイブラハム:
オーケー。では、どの質問からはじめましょうか。
Dorothy:
Oh, I don't know. Would you..would you think about when I met him..I don't remember the year. You know, I only know it was the late forties.
ドロシー:
そうね、ちょっとわからないわ。ええと…私が彼にあった時については…どうかしら。何年だったか覚えていないんだけど、実は。40年代の後半だったっていうことしか、わからないのよ。
Abraham:
O.K. why don't we start with that.
エイブラハム:
わかりました。じゃぁ、そこからはじめましょう。
Dorothy:
Wait a minute. When I can tell you that where I met him, what comes after that?
ドロシー:
ちょっと待って。どこで彼に会ったか話したら、その後はどうするの?
Abraham:
We'll go on to the next question.
エイブラハム:
次の質問に移ります。
Dorothy:
Just like that?
ドロシー:
それだけ?
Abraham:
If you want to stop there, yeah.
もしそこで話を終わりにしたければ、そうです。
Dorothy:
Because there really isn't that much else to say about it.
どうしてかっていうとね、そのことに関しては本当にそんなに言うことがないの。
Abraham:
O.K., well we can just go on from one question to the other until we, until you feel we can hone in on one particular one.
エイブラハム:
わかりました。そうですね…ひとつの質問から次の質問へ移っていって、私たちが、いやあなたが、特にこれはといった質問にあたるまで、続けていくことはできますよ。
Dorothy:
As to what kind of person he was, that involves a lot, because he was interesting, studious, funny, he was a good cook, he was good with my daughter, he was a sports nut and a newspaper clipping fanatic.
ドロシー:
どんな種類の人間だったかってことに関してはいろいろあるわよ。彼はおもしろくて、勉強熱心で、おかしくて、料理人だったのよ、私の娘にもよくしてくれたわ、スポーツ狂いでね、新聞の切り抜きがもう大好きでね。
Friendly, warm, that's about enough. But he was wonderful.
親しみやすくて、温かくて…もう十分ね。でもほんとにすばらしい人だったわ。
When he was playing, he always seemed to be a little embarrassed by the reception that he got. He was a little shy.
演奏しているときは、いつもちょっときまりが悪そうだったわ、お客のいい反応にね。ちょっと恥ずかしがり屋だったのよ。
Abraham:
You mean he was surprised at how
エイブラハム:
彼は客の反応に驚いていたってことですか?
Dorothy:
No, I don't think it was so much surprise but he loved the reception that he got but it still was a little embarrassing to him.
ドロシー:
ううん、ちがうのよ。驚いていたってわけじゃないと思うわ、お客のいい反応を喜んでいたと思うの。でもね、やっぱり、ちょっと決まりが悪かったんだと思うわ。
If you know what I mean.
私が言いたいこと、わかるかしら。
Abraham:
He was..humble.
エイブラハム:
彼は…控えめだった。
Dorothy:
Yes, yes, he was.
ドロシー:
そう、そうね、彼は控えめだったわ。
He was kind of into practical jokes too.
人を担ぐのにも凝ってたわね。
I just thought about that when I went back over this other question.
いまちょっと、この質問を見てたら思い出したわ。
As for the tensions..I didn't like the long absences, but they were necessary of course.
大変だったことに関してはね…そうね、長く彼が家を空けるのは好きじゃなかったわ、でもそれは仕方がなかったけど、もちろん。
But there were times, like once he called me from Chicago to see if I wanted to see a Cubs (baseball) game.
何回かね、例えば彼が一度シカゴから電話してきて、シカゴカブスの試合を見たいかって聞いてきてね。
So I got a chance to go and join him for a while.
だから、彼のところに行って、しばらく一緒にいられたの。
And then once, I went to spend time, Christmas time with him in Indianapolis I think it was.
それから一度は、インディアナポリスにいって、たぶんそうだったと思うけど。
彼と一緒にクリスマスを過ごしたわ。
Those were the good times but the long absences I never did like.
そういういい時もあったけど、やっぱり彼が長くいないのは全然好きじゃなかったわ。
But I'll tell you something, in a way it helped when he died because it was easier.
でもね、いいこともあるのよ。彼が亡くなったときね、助けられたわ。
But the person who loses their husband from a nine to five, you know, it's really different, but you can sort of play games with yourself when they're gone and back and gone for a long time you can just feel like they're on the road and it helps.
9時から5時まで夫がいない人は違うわよ、そう思わない? それはほんとに違うと思うの。でもゲームをするのよ、彼がいなくなって、帰ってきて、また長い間いなくなって…また旅をしているんだわって思うの、そういうふうにね。助けられたと思うわ。
Does that sound strange?
変かしら?
Abraham:
No, not at all.
エイブラハム:
いいえ、全く。
Dorothy:
So, that was one of the things that softened it for me.
ドロシー:
彼が亡くなったってことをやわらげてくれるのよ、少し。そういうことのひとつなの。
Because I could play those games that he was just on the road.
ゲームをするのよ。彼はまた旅に出てるだけなんだわって。
Abraham:
So, above production costs you'd feel comfortable if I paid you three hundred dollars?
エイブラハム:
じゃぁ、もし利益が出たとして、300ドルお支払いしたらよろしいわけですか?
Jeri:
O.K. look, suppose it goes there and it goes there and your money starts getting bigger and bigger and bigger, so what do you say...
あのね。ちょっと考えてみてちょうだいよ。その映画があっちに行ったり、こっちに行ったりして、あなたに入ってくるお金はどんどん大きくなるでしょ。どうなのよ。
Abraham:
So what are you saying, you want a cut now?
エイブラハム:
どういうことですか、じゃぁ、歩合で欲しいってことですか。
Jeri:
I'm by myself, I need help.
ジェリ:
私は独りなのよ、助けてもらってもいいと思うわ。
Abraham:
Are you saying you want a percentage over every thousand dollars? (laughter)
エイブラハム:
つまりこうですか、あなたは1000ドルごとに、歩合が欲しいってことですか? (笑)
Jeri:
Let's say of over every three thousand.
ジェリ:
3000ドルごとにっていうのはどう。
Abraham:
Over every three thousand I make you want three hundred dollars extra?
エイブラハム:
3000ドルの利益が出るたびごとに300ドルほしいってことですか?
Jeri:
Well you can give me a little bit more but I mean
ジェリ:
もっともらってもいいのよ、でも私が言ってるのは…
Abraham:
That's ten percent.
エイブラハム:
それは10パーセントってことですよ。
Jeri:
Well..
ジェリ:
まぁ、ね。
Abraham:
You want ten....
エイブラハム:
10パーセントって…
Jeri:
Wouldn't you do that, wait a minute, this could be you over here you know.
ジェリ:
だめなの? ちょっと待ってよ、あなたが私の立場にいたら同じこと言うわよ。
Abraham:
No, well, I couldn't agree to that ten percent because I'm going to talk to a lot of people..
エイブラハム:
いや、でもね、10パーセントには同意できません。たくさんの人と話す予定ですからね。
Jeri:
But a lot of people, they're not me...
ジェリ:
たくさんって言っても、彼らは私じゃないのよ…。
Abraham:
That's true.
エイブラハム:
それはそうです。
Jeri:
There's a difference.
ジェリ:
違いがあるでしょ。
A lot of people they’re not me.
私じゃないたくさんの人たち。
I knew the other part.
わたしはね、彼の人間を知ってたのよ。
They knew the music, I know the other part.
彼らはウォーデルの音楽を知ってたでしょ、私はほかの部分を知ってるわよ。
Abraham:
O.K.
エイブラハム:
わかりました。
Jeri:
You can talk to me about parts that the other people don't know.
ジェリ:
ほかの人間が知らないことを、あなたは聞けるのよ。
Abraham:
Well, I don't really want you to reveal any kind of intimate details, I mean I'm really asking I think a kind of general type of question.
エイブラハム:
まぁ、私としては、あなたと彼の、その…関係に関して、どんな種類の細部もお訊ねするつもりはないんです。つまり私としては、ほんとに一般的なタイプの質問をお訊ねします。
Jeri:
O.K. so you just want me to stop right there.
ジェリ:
オーケー。じゃぁ、そういうことだけ知りたいってことね。
Abraham:
I think that a flat fee would be fair because I can't say a percentage..not knowing..
エイブラハム:
均一の金額だったら、公平だと思います。歩合でっていうわけには…
Jeri:
O.K. you say a flat fee is good.
ジェリ:
オーケー。均一の金額だったらいいわけね。
So it's going to be just a flat fee and if you make money and if it's going to be all over, well let's go back to the five then. That's a flat fee.
じゃぁ、そういうことにしましょう。もしあなたが利益をあげて、そこらじゅうに映画が広まったら…まぁいいわ、さっきの500ドルに戻りましょう、その金額でしょ、均一って言うのは。
Abraham:
O.K., so a flat fee of five hundred dollars, if I make a profit of how much?
エイブラハム:
ええ。じゃぁ、均一500ドルで…、もし私がどのくらいの利益を得たらですか?
If I make five hundred dollar profit do you want my only five hundred dollars?
もし、私が500ドルの利益を上げたとしたら、それを全部あなたは持っていくんですか?
500ドルしかないのに?
Jeri:
No, no, no, I'm not that cold blooded get out of here. O.K. let's say five thousand.
ジェリ:
いやね、そんなことしないわよ。そんな冷たかないわ。やめてよ。じゃぁ、5000ドルってことでどう?
Abraham:
O.k., if I make five thousand dollars, you want five hundred dollars.
That's it. It's agreed.
エイブラハム:
わかりました。もし私が5000ドルの利益をあげたら、500ドルあなたは欲しい。そういうことですね。承知しました。
Jeri:
Gentleman's agreement. You see this hand that I'm shaking...
ジェリ:
紳士協定ってわけね。私があなたの手を握ってるのがわかるでしょ。
Abraham:
You're going to kick my ass..
エイブラハム:
殴り倒しますか? 僕を。もし約束をやぶったら。
Jeri:
I will cut it off (laughing)
ジェリ:
手をちょん切るわよ。(笑)
Abraham:
O.K., but Jeri, so now for five hundred dollars, now we made an agreement for five hundred dollars, do you want that in writing.
エイブラハム:
オーケー。ジェリ、じゃぁ、500ドルでいいですね。その金額で私達は同意したと、書面にして欲しいですか。
Jeri:
Yes.
ジェリ:
そうね。
Abraham:
O.K. So I'll send you a letter.
エイブラハム:
わかりました。書面にしてお送りします。
Jeri:
Please. I want to know where you live in case
ジェリ:
頼むわ。万が一の時のためにあなたがどこに住んでいるか知りたいし。
Abraham:
O.K. so Jeri where do you want to start with, any particular question?
エイブラハム:
わかりました。それじゃぁ、どこからはじめますか? 何か特別な質問から?
Jeri:
Anything you want.
ジェリ:
何でもいいわよ。
Abraham:
O.K., so, let's see. o.k. Jeri let's start with the questions about after all these years what lingers with you about Wardell?
エイブラハム:
そうですね。それじゃぁ、ええと…いままでずっと、当時から今までの年月で、ウォーデルについて消えない思い出というのは何ですか。
Jeri:
I think his honesty.
ジェリ:
正直だったと思うわね。
He was very very quiet.
すごく、すごく静かだった。
He had no problems.
何にも問題はなかったわよ。
He was just a nice dude as far as I'm concerned.
私が知る限り、彼はほんとにいい奴だった。
We never argued or anything like that and just, he was wonderful.
けんかしたこともなかったし、そういうことはまったくね。ただ素敵だった。
A good man, you know?
いい人ってことよ、わかる?
That's all I can say.
それが私に言えるすべてね。
The ten years that we lived together we were just, it was just there's never been anybody like him as far as I'm concerned.
10年住んだわ一緒に、私たち。そうね…彼みたいな人はいないわね、私の知る限り。
Abraham:
Could you talk a little bit about his music, his playing, you said he had a good ear.
エイブラハム:
彼の音楽、演奏について、ちょっと話してもらえますか、いい耳をしてたって言いましたね。
Jeri:
I don't think that anybody could ever swing like Wardell.
ジェリ:
ウォーデルみたいにスウィングできる人はいないと思うわよ。
Wardell could, he could really play.
ウォーデルはできたわ、ほんとにプレイできたのよ。
And what makes it better, when you're a dancer, if you do four bars you know that they're swinging.
もし四拍子で踊ってたら、スウィングが欲しいでしょ。
I'll never forget once he said to me Jerry, if you ever dance, dance with Art Blakey playing drums because he plays, he swings.
一度、彼が私に言ったことがあってね、忘れないわ、もし踊るんだったら、ドラムを叩いているアート・ブレイキーと踊れって、彼はプレイする、スウィングするからって。
Don't dance with Max Roach because he`s, he is a percussionist and Wardell could hear, the things he could hear inside and bring it out, was phenomenal.
マックス・ローチと踊るな、彼はパーカッショニストだからって。ウォーデルには聞こえたのね、彼のなかにある音が。それを外に出せた。すごいことだと思うわ。
He was just, he was just a great musician.
彼はね、ただただ、すごいミュージシャンだった。
Just, yeah, it don't mean a thing if you ain't got that swing and that's what Wardell had.
そうなのよ、ジャズっていうのはスウィングするってことだったのよ。彼の音楽にはそれがあった。
He could swing.
彼はスウィングできたのね。
I better talk quick because that tape is running.
もっとはやくしゃべった方がいいわね、テープがまわってるんだから。
Abraham:
Let's stop for a minute.
エイブラハム:
ちょっと、ここでとめてみましょう。
Abraham:
Are you ready with the mic?
エイブラハム:
マイクの準備は?
You want to give me a slate? O.K.
手をはたいてもらえますか? はい、オーケーです。
Buddy De Franco:
Okay, just go on with it?
バディ・ディフランコ:
じゃあ、このまま続けてしまっていいのかな?
We were talking about Wardell.
ウォーデルに関して話していたんだよね。
Wardell's ability to swing musically, maybe even now, I don't know what the younger musicians talk about but we used to talk about swing, whether swing isn't on top of the beat, behind the beat right on the beat, but I think swing has nothing to do with behind the beat, in front of the beat, or on top of the beat or on the beat.
彼のスウィングの才能についてだけど、たぶんいまでもそうだと思うんだが、まぁ今時の若いミュージシャンが何を話しているか、僕は知らないんだけど、当時はね、スウィングについて話してたんだ。ビートの上にあるのか、後ろにあるのか、ぴったりしてるかとかね。でも僕は思うんだけど、スウィングはビートの後ろにあるとか、前にあるとか上にあるとかっていう、そういうものじゃないと思う。
I think it has everything to do with the combination of the inherent gut or soul of the musician playing.
僕は思うんだけど、スウィングっていうのはこう、ミュージシャンの内側にある本質的なものとか、あるいはその魂に関わることだと思うんだ。
In other words, I've heard some very intense players and if you analyze for instance, the great John Coltrane, some of his ballads especially, where he would play a million notes across a very slow four, none of the notes would be on the beat or off the beat at any given time.
違う言葉で言うとすればね、すごく強烈な演奏を僕は聴いたことあるけど、もしそれを分析するとして、例えばあのジョン・コルトレーンの、特に彼のバラッドだけど、すごくゆっくりな4拍子に沿ってね、そりゃぁあらゆる音を彼は出してくる。でも、そのうちのどれもビートの上にあるわけでも、滑り落ちるわけでもない、一瞬たりとも。
It would be on, off, late, forwards, and yet the pulse, the inherent pulse from the soul of the player was there, of John Coltrane.
それは現れたり消えたりする、遅れたり進んだりする、でもそこにはいつも鼓動があるだろ、ミュージシャンの魂の躍動がある、コルトレーンのね。
And Wardell had just a natural way of swinging and he could play, he could fool with the time, he could play behind, or forward or on it and make certain statements but there, the way he made certain statements is the way that made him swing so to speak.
ウォーデルはただごく自然にスウィングできる能力があった。プレイできたんだ、タイミングと戯れるっていうか、遅れてみたり、早めてみたり、ぴったりと吹いたりね。曲の本質を確かに押さえてた。そうだな、彼のそのやり方がね、彼にスウィングさせたってことだね、言ってみれば。
I know so many school bands throughout the United States that say we're going to play like Count Basie, so our ensemble is going to play behind the beat, which is basically how Basie's band operated.
カウント・ベイシーみたいにプレイするっていう、全米中のずいぶんたくさんのスクールバンドを知ってるけど、だからこう、僕たちのアンサンブルはビハインド・ザ・ビートで演奏しますっていうやつだよ。基本的には、カウント・ベイシーはそういう風にやっていたわけだよ。
The rhythm was steady and the ensemble played behind the beat.
リズムは一定で、アンサンブルがビートの後ろで鳴ってる。
However, it's not so much that they played behind the beat, as they inferred that they were behind the beat and that the soul, the feeling was from the depth of the organism.
でもね、ビートの後ろで鳴ってるんじゃないんだ、そういう風に思うだけなんだ。本当は魂が、感情がね、命の深みから鳴ってるんだよ。
Late, of course, behind, a little bit behind but you couldn't put it into a computer and say here's how far behind the beat Count Basie's band played.
遅くなったり、ああもちろん、後ろにね、ちょっと後ろになったりか、でもコンピューターに入れて、こんな感じでカウント・ベイシーのバンドはこのくらい、このビートから遅れてプレイしていますってわけにはいかないんだよ。
You see? There were a lot of times where they played right on the money though, maybe a couple of times they might have gone ahead a little.
わかるかい? もちろんぴったりとプレイするときもたくさんあったけどね、そんな事はどうでもいいっていう時も、たしかにあったのさ。
So sum it up, swing is like feeling, it's like the feeling of Jazz. Swing is the ambiguous mysterious element, it's either there or isn't there.
だから要するに、スウィングってのは感情なんだ。ジャズが持ってる感情だ、スウィングってのはとらえにくい、ミステリアスな要素なんだよ、あるのかないのかどちらにしてもね。
And Wardell had it.
ウォーデルにはそれがあったんだ。
Music. "I Cried For You"
音楽 アイ クライド フォー ユー
Abraham:
So Gus, should we talk a little bit about Wardell?
エイブラハム:
それじゃぁ、ガス、ウォーデルについて少し話をしましょうか。
Gus Johnson:
I don't know that much about Wardell.
ガス・ジョンソン:
ウォーデルについてはそんなに知らないんだ。
We played together different places.
いろんなところで一緒に演奏したけどね。
Abraham:
Do you remember playing with him?
エイブラハム:
彼と演奏したことを覚えていますか?
Gus:
Sure.
ガス:
覚えてるよ、もちろん。
Abraham:
Do you remember playing with him with Count Basie?
エイブラハム:
彼と、カウント・ベイシーのバンドで演奏しましたよね。
Gus:
Yeah. The seven pieces.
ガス:
あぁ、7人組だ。
Abraham:
Yeah, the septet.
エイブラハム:
ええ、セプテットです。
What do you remember about Wardell from that group?
そのグループのときのウォーデルについて何を覚えていますか。
Gus:
A really beautiful tenor player.
ガス:
すばらしく鮮やかなテナー奏者。
Abraham:
What kind of person was he?
エイブラハム:
彼はどんな種類の人間でしたか?
Gus:
Well, put it this way. I had a chance to know him I knew him quite a while.
ガス:
そうだな、彼を知る機会はあったんだよ、ずいぶん長い間彼を知ってたんだ。
Excuse me.
ちょっと待ってくれる…
He liked to jam you know, he did like to jam because I played with him a lot of times...........
即興で演奏するのが好きだった、ジャム・セッションがね、さんざん一緒にプレイしたよ…。
Abraham:
A lot of people talk about his ability to swing and what a great tenor player he was.
エイブラハム:
ウォーデルのスウィングの力量と、どんなにすばらしいテナー奏者だったかについてはみなさん言いますね。
Do you remember him playing?
彼が演奏していたのを覚えていますか。
What kind of thoughts do you have about him now as a player?
プレイヤーとしての彼について、どんなふうに思われますか。
Gus:
As a tenor player, he was a really good tenor player.
ガス:
テナー奏者としては、ほんとにいい奏者だったよ。
We had jam sessions at the theater after we finished playing, it was more relaxed.
シアターで演奏が終わった後、僕たちはジャム・セッションをしたんだ。よりリラックスした感じでね。
Tenor horn, that's what he played with Basie.
彼はテナーフォーンを吹いてた、ベイシーのバンドでは。
I myself, Charlie Parker, Wardell Gray, what's the bass player's name..
僕と、チャーリー・パーカー、ウォーデル・グレイ、バスを弾いてたのは誰だっけ…
Abraham:
Jimmy Lewis?
エイブラハム:
ジミー・ルイス?
Gus:
Jimmy Lewis, he was in there.
ジミー・ルイス、彼がいたね。
Somebody else,
他には…
Abraham:
Gus, what kind of person was Wardell?
エイブラハム:
ガス、ウォーデルはどんな人間だったんですか?
Gus:
Well, to me, he was a very nice person.
We'd go and sit in on mostly any band that was playing he could sit in on.
ガス:
そうだな、僕にとってはすごくいい人だった。僕たちは…彼が加われるバンドだったら、ほとんどどんなバンドにも参加したね。
Sound.
サウンド
Abraham:
Do you remember when you heard that he died, do you remember what your response was, were you surprised?
エイブラハム:
彼が亡くなったと聞いたときの事を覚えていますか? どんなふうに感じましたか?
…驚きましたか?
Gus:
Yes I was.
ガス:
あぁ、驚いたね。
I was really surprised about that.
ほんとに驚いた。
I heard they found him in a ditch.
ひどい死に方だったって聞いたよ。
I don't know anything else, just that they found him in a ditch.
他には知らないんだ。そういう風に死んだとしかね。
You know so many things go wrong nowadays.
いまどきは、いろいろなことがおかしくなってるよ。
Puts you on edge.
追い詰められちまうんだな、きっと。
They all liked Wardell Gray, he was a different kind of player.
みんな、ウォーデル・グレイが好きだったよ。よくあるタイプのプレイヤーじゃあなかったな。
Abraham:
How do you mean by that? How was he different?
エイブラハム:
それはどういう意味でですか? どう違ったんでしょうか、彼は。
Gus:
Well in a lot of ways he swung more than Charlie Parker.
ガス:
まぁ、いろんな意味でね、彼はチャーリー・パーカーよりスウィングしてたんじゃないか。
I'd say they both were about the same.
ほとんど、同じくらいだったって言ってもいいと思うね
He played music for so long he didn't have to ask what key you're playing in, he'd just come on in and start playing in the key that the others played in.
長く吹いてたからね、どんなキーで他の人間が演奏しているか彼にはわかる、聞く必要がない。ただ入ってきて、ふっと吹き始めることができた。
I'm trying to think of the club we used to go by and see the different musicians and play with them. For me, the truth is I liked Charlie Parker better, I'm not sure it's because I knew him longer than I did the other kid.
他のミュージシャンに会ったり、いっしょに吹いたりするのに、僕たちがよく行っていたクラブのことを今思い出しているんだけど、僕は、ほんとのところチャーリー・パーカーの方が好きなんだ。でも、それは僕が彼のことをウォーデルより長く知っていたからだけかもしれないね。
Music.
音楽
Abraham:
Hello, Mr. Weinstock, Good Afternoon.
エイブラハム:
もしもし、ワインストックさん、こんにちは。
This is Abraham Ravett I'm calling from Florence, Massachusetts.
エイブラハム・ラヴェットと申します、マサチューセッツ州フローレンスから、お電話させていただいております。
I was referred to you by Art Farmer, who I spoke to several weeks ago.
アート・ファーマーからわたしのことはお聞きになっていると思うんですが…
2、3週間前に彼とは話したんですが、
I'm in the process, the last couple of years, of making a film on Wardell Gray and he suggested that I might talk with you, if you might have some information or ideas or anecdotes about your relationship with him as the executive of the record company that you owned.
私は、この2年ほど、ウォーデル・グレイに関する映画を作っておりまして、アートがあなたと話してみたらどうかと…。レコード会社を所有して経営陣だったあなたとウォーデルとの関係について、もしかしたら何か、こう情報というか、お考えというか、逸話のようなものをお持ちかもしれないと思いまして…
So I'm just taking the liberty of calling you and finding out if you could be of some help to me.
それで、ご迷惑かとは思ったんですがお電話を差し上げました。何かしらお手伝い願えないかと…。
Mr. Weinstock:
Well, I could try my best, but unfortunately I can't at this hour of the day think very much because I'm up from three in the morning doing my work.
ワインストック氏:
まぁ、いいんだけどね…でもこの時間はさ、残念ながらあんまり頭が働かないんだよ。なんせ朝の3時から起きて仕事しているんでね。
Abraham:
Oh really, O.K.
エイブラハム:
あぁ、なるほど、そうですか。
Mr. Weinstock:
Actually I have dinner in a few more minutes and then I go to bed.
ワインストック氏:
実はもうすぐ夕食を食べて、寝るんだよ。
Abraham:
O.K., that's sounds good.
エイブラハム:
あぁなるほど。ようやくですね、長いですね。
Mr. Weinstock:
I'd be very happy to wrack my brain.
ワインストック氏:
あぁ、そうなんだよ、やっとだよ。
Wardell was a very fine person.
ウォーデルはとても優秀な人間だったよ。
Abraham:
Well, that's been consistently what everyone's said so far.
エイブラハム:
ええ、今までのところ、どの方も皆さん、それは言いますね。
Mr. Weinstock:
He was a great musician.
You know, a transition from the..he was the first transition of the Lester Young into the Bird.
すごいミュージシャンだったよ。そうだね、…彼はレスターヤング系のジャズから、バードの方へ移った最初だったな。
Abraham:
Yes, yes.
エイブラハム:
ええ、ええ。
Mr. Weinstock:
I'd be very happy to say something but, what's a good time for you.
ワインストック氏:
何か話せるといいんだが…何時だったら都合がいいいかね。
Abraham:
Well, I think I'm at your convenience. You tell me when would be the best time to reach you.
エイブラハム:
いえ、ご都合をおっしゃってください。何時にご連絡差し上げるのがいちばんいいでしょうか。
Mr. Weinstock:
Well, the best time for me is early in the morning, as early as you can make it.
ワインストック氏:
そうだね、一番いいって言ったら朝早い時間だね、できる限り早い時間。
Abraham:
You mean like six or seven?
エイブラハム:
6時とか7時ってことですか?
Mr. Weinstock:
Yeah.
ワインストック氏:
そう。
Abraham:
Oh good. I'll call you back.
エイブラハム:
わかりました。もう一度お電話差し上げます。
Mr. Weinstock:
And I'll be happy to go through my discography and check the sessions we did and see what I can come up with.
ワインストック氏:
ディスコグラフィーに目を通して、僕たちがやったセッションをチェックしてみるよ、何か出てくるといいんだがね。
Abraham:
O.K. That sounds good.
エイブラハム:
そうですか、それはありがたいです。
Mr. Weinstock:
You know I always think of Wardell because he was such a nice person and I really to this day enjoy the limited amount of records he made.
ワインストック氏:
いつもね、ウォーデルのことは考えるよ、いい奴だったしね。このところ彼が演奏した数少ないレコードを聴いてるんだ。
Abraham:
Yes. You produced him didn't you?
エイブラハム:
ああ、そうなんですか、なるほど。ウォーデルをプロデュースしたのはあなたですよね。
Mr. Weinstock:
Yeah.
ワインストック氏:
そうだよ。
Art Farmer:
I can't think of any stories about Wardell really. This crosses into how does Wardell influence your playing. I mean we could include one in the other.
アート・ファーマー:
ウォーデル・グレイについては何も思い出せないんだ。でも、これはウォーデルがどんなふうに、他の人間のプレイに影響を与えたかってことだろう。それを含んでもいいんだろう?
Abraham:
Yes, let's do that. O.K.
エイブラハム:
そうですね。それでいきましょう。いいですね。
Art:
To play with Wardell was like playing with the professor because he was an excellent musician and he always knew exactly what he was trying to do.
アート:
ウォーデルとプレイするのはね、大学の教授とプレイするみたいな感じなんだ。彼はすばらしく、できるミュージシャンで、自分が何をしようとしているかいつでもはっきりわかってたからさ。
And he was able to do it. And he was a wonderful example for us in Los Angeles because he was really doing what we wanted to do.
彼にはそれが出来たんだよ。僕たちにとってはありがたいお手本だったんだ、ロスでね。僕たちがやりたいと思っていたことを、彼はほんとにやっていたからね。
And we could learn just by listening with him and to be on the same bandstand with him and to play after him you really had to put your best foot forward.
彼の音を聞いて、同じバンドに立ち、彼の後を追って吹いていく、ほんとに、ベストを尽さなくちゃならなかったよ。
I remember talking to him one day and at that time I wasn't working that much because of the scene in Los Angeles wasn't too much going on for Jazz.
彼と話したときのことを覚えているんだけど、そのころ僕はあんまり働いていなくてね、ロスではあんまりジャズに勢いがなかったんだよ。
Actually I had a day job working in the Los Angeles County General Hospital.
実は、僕はそのころ、ロスの郡病院で昼間は働いていたんだ。
And if Wardell got a job where he could use me then I would take that or else I might work for the other people who liked what I was doing.
それで、もしウォーデルが僕を使える仕事を見つけたら、そのときはそれをやった、あるいは僕が前にやっていたことを気に入ってくれた誰か他の人間のために働いたりとかね。
But I remember telling him one day, I said you know if I could just work six months steady I would really have it all together.
ある日、彼に話したことを覚えている。もし半年腰をすえて吹けたら、全部が全部うまくいくって。
And he looked at me as if to say well, if you could do it that fast you're a better man than I am.
彼は僕を見て、まるで、そうだな、もしそれが出来たらたいしたものだねって感じに見えた。
He was really surprised that I had such a naive attitude about it, that it would just take six months.
僕のそんな青臭い態度にほんとにびっくりしてたんだ、半年しかかからないのかいってね。
Of course he was completely right because what I was trying to do then is a never ending quest, and it's not six months or six years, it's a lifetime thing.
もちろん彼が正しいに決まってる。僕がその時やろうとしていたことは、ずっと終わることのない旅で、6ヶ月とか6年とかじゃなくて、生きている間ずっと捜し求めていくことだった。
And he knew that and I'm sure that he felt the same way himself.
それを彼もわかっていたし、彼自身、僕と同じように感じていたと思う。
But for me to listen to him I felt that he was perfect already.
でも僕にとっては、彼の音を聴くとね、すでに彼は完璧だという気がしてた。
Buddy:
You're in the story, can I talk to you?
バディ:
君も入るの? 話のなかに。君に話しかけていいの?
Abraham:
You don't have to hide the fact that I'm here
エイブラハム:
私がここにいるってことを隠さなくてもいいですよ。
Buddy:
Shall I call you Abraham or Abe?
バディ:
エイブラハム?、それともエイブって呼ぶべきかな
Abraham:
Anything you like.
エイブラハム:
どう呼んでくださっても結構です。
Buddy:
"Honest Abe".
バディ:
リンカーンみたいだね、“正直なエイブ”
Abraham:
Could you tell us about his playing, what was it specifically, people talk about his ideas, that he was amazing in terms of his ideas about playing.
エイブラハム:
彼の演奏についてお話しいただけますか、特に、何なんでしょうか、その…彼の考え方、演奏に関する彼の考え方がすばらしかったといわれていますが。
Could you say something about that, what was it about his ideas?
何か、それについて話していただけますか。彼の考え方というのは、いったいどんなものだったんですか。
Buddy:
Well, see, there again, my terminology would not be ideas because that infers that you assemble a variety and you package a variety of clichés of licks.
バディ:
あぁそうか、そうだね、大事なのは僕は考え方っていう言葉は使わないってことなんだけど。考え方っていうとね、君がいろいろなものを集めて、あとでそれを陳腐な音で出来た、決まり文句の塊に仕立ててしまうって感じがするからなんだ。
Now we all use patterns, there's no question about that, but the patterns, I feel, are like the words in any language.
僕たちはみんなパターンを使うだろう、それについては問題ない。でもそのパターンって言うのは、僕は思うんだけど言語でいうと、言葉だと思うんだ。
When you write a book you use the same words as so and so does, the English language, but it's where you place them. How you place them.
君が本を書くとき同じ言葉を使うだろう、英語でね、でもそれをどこに置くかが問題だ。どうやって言葉を置くか。
That comes from within. So it's not so much ideas as the fluency, the flow of his particular patterns that belonged to him and the way he played them.
それは内側から来るものだろう。だから考え方っていうわけじゃないんだ。流暢な、彼のあの独特なパターンの流れは彼の内側にあって、それをプレイしていたんだ。
Naturally he was influenced with players it's obvious Coleman Hawkins and the "Bird" (Charlie Parker) like we all were.
もちろん、彼も影響を受けていたよ、明らかにコールマン・ホーキンス、それから“バード”(チャーリー・パーカー)、当時の僕たちみんながそうだったようにね。
But we all kind of put that together and mixed it up and tried to bring out our own personality.
でもね、僕たちはみんな、いろんなものを一緒にして混ぜて、何か僕たち自身のパーソナリティを作り出そうとしていたんだよ。
And Wardell had his own personality in the way he played and so that was what we might consider ideas.
ウォーデルの吹き方には彼自身のパーソナリティがあった、だからそれを彼の考え方っていうこともできるかもしれない。
But my concept wouldn't be so much of his ideas as the way he fluently played whatever came into his head, you see.
でも、僕にとってはやっぱり、彼の考え方って言うわけにはいかないかな、彼は頭の中に入ってきたものは何でも流暢に吹いたってことほどはね。そういうことだ。
And I consider Jazz, the best Jazz are the guys who can extemporaneously play unedited.
僕はね、ジャズは、ベストなジャズっていうのは即興の、いじられていないプレイだと思う。
Music. "I Cried For You"
音楽。“アイ クライド フォー ユー”
Patti Richards:
Such controversy.
パティ・リチャーズ:
まったくほんとにね、やれやれって感じよ。
I mean the air just got electrified.
その場がぴりぴりしちゃったのよ。
And we sat down.
それでまぁ、私達は席に戻ったわけね。
He came off the bandstand he says you want to dance, because I was just a little smart kid, I say sure.
彼はステージから降りてきて、踊りたいだろって言ったの、私はただの小さなおりこうさんだったから、ええ、って言ったの。
We get halfway around the floor and there was this..and he says uh-oh and went back in ..because we were so used to joking back and forth so there were no limitations in our house.
私達はフロアを半周して、それでもうね、その場がぴりぴりしちゃったから、なんだかね。彼はやれやれって言って私達は元の席に戻ったのよ。…まぁ、ふだん私達はいつも冗談を言い合ってて、私達の家では際限ってものがなかったからよね。
You could joke, you could laugh you could smack each other, whatever you wanted to do.
冗談は言う、笑う、ひっぱたく、何でもありだったわ。
Ready?
Well I think I was probably fourteen or fifteen years old when Wardell was playing with Benny Carew at the Mayfair and they had morning dances for the factory workers.
用意はいい? ええとね、たぶん私は14歳か15歳だったと思うの、ウォーデルがベニー・カイリューとメイフェアで演奏していた時よ。工場労働者のために、モーニングダンスをやっていたのよ。
And I used to skip study hall in the morning, my father was a bartender at the bar so I knew all the ins and outs and I'd run over there to listen to that band.
私はだいたい朝のお勉強時間はサボってたし、私の父はそこのバーテンダーで、私はそこで何があるか全部知ってたのよ。だから彼がいたバンドを聴きにいつも行ってたの。
And at fifteen I had a wonderful crush on Wardell.
それで、15歳の私はウォーデルを好きになっちゃったわけ。
I had a crush on his playing which is..even at fifteen I knew was out of the ordinary.
彼の演奏がかっこよくてね…15歳だったけど、これは全然違うってわかったわ。
Wardell was an out of the ordinary person, he was very very bright and very very funny.
ウォーデルも、全然普通の人とちがってた。すごくすごく頭がよくて、すごくすごく楽しい人だったわ。
He could be very very sarcastic.
彼はすごく皮肉屋にもなれたのよ。ほんとに。
He had a way, he knew who he was and he wasn't ashamed of who he was which made him pretty unique in those days.
彼は自分なりのやり方を知ってたし、自分が誰かわかってた。それを恥じてもいなかったしね。だから当時彼はとても特別な存在だったわ。
All the musicians, my mother being one, recognized his extraordinary talent and they were all..we had an open house.
音楽をやる人間は全員、私の母親もそうだったけど、彼が普通の人と全然違う才能を持ってるってわかってた。私達はオープンハウスをしてたのよ。
We had Black friends before it was chic to have Black friends.
私達にはブラックの友達がいてね、かっこいいことだったのよ、ブラックの友達がいるっていうのは。
They were in and out of our house all the time, Wardell was in and out of our house, Paul Bryant, the Carews, I used to babysit with their children.
彼らは私達のうちに出入してたの、ウォーデルはしょっちゅううちに来ていたの、ポール・ブライアントやカイリューの家族とかね。彼らの子供を面倒みたものよ。
So there was no Black or White situation it simply was a situation of who was the musician.
だから、ブラックとかホワイトとかの関係じゃなかったのよ。ただ、誰がミュージシャンかって言うそれだけだったわね。
That’s really the way we judged everyone was on their ability not on their color.
それが全て。彼らの能力によって判断したのよ、肌の色ではなくてね。
Wardell's ability was above the average and he knew it because he used to rear back once in a while and say that he played so much better then what he heard, and why was he where he was.
ウォーデルは普通の人じゃなかったわ。彼もそれを知ってたしね。時々、けっこうはっきりと言ってたわ。他の誰より、彼がそれまで聴いたことがある誰よりうまくプレイできるって。わかっていたのね、いろいろなことを。全部ね。
So I've never been sure because everybody that was alive then, are all dead, so I don't remember exactly how he went with Father Hines, but I do know that we did go down to the Paradise Theater immediately to see him and then he came back to Lansing.
だからよくわからないんだけど、どうしてかって言うと、そのときはみんな生きてて、今はみんな死んじゃってるから。だからよく覚えていないんだけど、どんなふうに“神父”ハインズ
と演奏してたかとかね。でもまぁ、私たちはパラダイス・シアターに飛んでいったのよ、ウォーデルに会うために。彼はランシングに戻ってきたの。
But I did get to see him after 1941 0r 42, I can't remember.
1941年か42年ごろ、彼に会うようになったのよ。ちょっとはっきり思い出せないけど。
Teddy Edwards:
I came out here in, to Los Angeles in '44 with Ernie Field's orchestra and I stayed here.
So he came out in '45 him and his wife Jeri, we lived together we were in the same house at the same time, we actually lived together on 24th street in the same rooming house. We were together and we were in the same rooming house and we practiced many many hours together.
テディ・エドワーズ:
俺は1944年にアーニー・フィールズのオーケストラといっしょにロスにきて、それで腰をすえたんだ。ウォーデルは45年に奥さんのジェリと一緒にやってきた。俺たちは一緒に住んで、同じ時期に同じ家に住んだんだ。ほんとに一緒に24番街に住んだ。一緒に同じ家に住んで、何時間も何時間もいっしょに練習した。
We played duets and single lines and put us on a pot of beans and make us some cornbread and go to work on the saxophone.
デュエットをやったり1人で吹いたり、ビーンズを煮たりコーンブレッドを焼いたりしてね。
それから、サキソフォーンを吹きに出かけて行った。
Hour after hour.
何時間も何時間も、ずっとね。
It was really great, in fact I practiced with him more than I ever practiced with anybody else by far.
すごくよかったよ。事実、彼とは他の誰よりも俺は一緒に練習したんだ。
We'd had so many great moments with the guys out here like Sonny Chris and Hampton Hawes, Sammy Yacey(?),Gene Montgomery, Chuck Thompson the drummer, a lot of other guys like Roy Porter that we used to play with quite often, Clarence Jones, who was around here at the time.
俺たちはここで、そりやぁ、たくさん忘れられない経験をしたよ。例えばソニー・クリス、ハンプトン・ハウズ、サミー・イェイシー(?)、ジーン・モントゴメリー、チャック・トンプソン、ドラマーのね。それから、ほかにもいろいろと、ずいぶん一緒に吹いたロイ・ポーターとかね、クラレンス・ジョーンズとか、その頃彼はこの辺りにいたんだ。
Shifty Henry another bass player, we all had a certain kind of camaraderie going on, Kenny Bright trumpet player, we'd spend our off time together, as well as our on the bandstand time.
シフティ・ヘンリー、もう1人のバス・プレーヤーだよ。一種の友愛って言うのかな、そんな感じだった、俺たちの間にあったのは。それからトランペットのケニー・ブライトもいた。オフの時間も一緒に過ごしたよ。ステージで演奏している時と同じようにね。
Anita Gray McClelland:
It just seems like it would be more interesting if you were asking me questions and I was answering and you were sitting here beside me and somebody was filming it.
This is just too dry, I don't like this. If you were asking me you know. What else would you be doing..or you'd be doing this and this and this and then..because this is just too dumb..this is dumb.
アニタ・グレイ・マックルランド:
もしあなたが私に訊いてくれて、私が答えるっていうふうにしたらどう? こう、あなたが私の隣に座っていて、誰かが私達の映像をとるっていう風にしたらもっと面白いのに。これはちょっとドライすぎるわよ、好きじゃないわ。何でもいいから、あなたがこうして、ああして、それでっていう感じにしたら…これは全然だめよ、だめだめ。
I want you to hear this radio interview yesterday.
こういうのはほんとにいやよ。
Abraham:
I understand exactly what you're saying...
エイブラハム:
おっしゃることはほんとによくわかります。
Anita:
Because that was good but this is just really..I sound like a big dummy.
アニタ:
どうしてかっていったら、これはほんとになんだか、私はまるで大きなおばかさんって感じだから。
Abraham:
One of the things I'm interested in as I mentioned to you is that I want to talk to people who had an involvement with him at a certain level.
エイブラハム:
以前にお話したとおり、私が興味を持っていることのひとつは、ウォーデルとある程度一定の関係があった人たちとお話したいってことなんです。
And I realize you want to keep it positive, but on another level there's also a reality to a life and not necessarily it all being rosy.
あなたがポジティブに考えたいというのはわかります。でも一方の側面から見たら、人生には現実というものがあるし、それが全て楽観的なものである必要はないと思うんです。
So the fact is that your father, who was a well known musician who I'm interested in also was a person, a human being with foibles, with mistakes that he made.
ですから、あなたの父親は…ミュージシャンとしてよく知られ、私が人間としても興味を持っている彼は、愛すべき弱点をもち間違いを犯した、ただの一人の人間なんだと思うんです。
And on some level I think you've expressed to me your frustration and your anger that he left you and you never really knew him.
それである程度、失望感と怒りというか、つまり彼があなたを置き去りにし、あなたは彼を本当には知ることが出来なかった、ということを、あなたは私に向かって表現してるんだと思うんです。
Anita:
But I'm so thankful that now I'm beginning to know who he was.
アニタ:
でも、わたしはすごく感謝しているわよ、今やっと彼がいったい誰だったのか、わかり始めてるから。
Abraham:
Right. right. So I think, I don't know, I mean, it's up to you really to what degree you want to respond to that or not.
エイブラハム:
そう、そうですね。ですから、思うんですが…わからないけど、でも、つまり、ほんとにあなた次第だと思うんです、どの程度まであなたがお話してくださるかどうか、っていうことは。
Anita:
I think it's important.
アニタ:
そうね、それは大事だと思うわ。
Abraham:
I think so too. (Sounds of Abraham coming into the camera frame making sure he's in the film).
エイブラハム:
私もそう思います。(エイブラハムはカメラのフレーム内に入り、彼が移っているか確認する)
Can you see us now?
見えるかい?
You got it? Alright, so do you want to respond to that question?
大丈夫? よし。それでは…その質問に答えていただけますか?
In the beginning you said it was important about not knowing your father in a sense of you only knew him for basically about two weeks.
はじめに、あなたはおっしゃいましたね、基本的に二週間ほどしか彼のことを知っていただけだっていう感覚で、彼のことを考えてきたわけではないってことを。
And what that leaves with you now, what is it about thirty-five forty years later.
それで、今、あなたはどんなふうに思われますか。35年、40年後の今、それはどんなことなんでしょうか。
Anita:
Although there is some anger about being left and not being able to live with my father, I do appreciate the fact that he and my mother made arrangements for me to live in good homes.
アニタ:
怒りはあるのよ、取り残されたことや、自分の父親と住むことが出来なかったってことについてはね。でもわたしは、彼と私の母親が、私がいい環境で暮せるようにいろいろと取り計らってくれたって事実に、ほんとに感謝しているわ。
First, his sister helped my grandmother to raise me and she did the best of everything she could for me.
まず、彼の妹(姉)が祖母を助けてくれたわ、私を育てるためにね。私のために彼女は出来る限りのことをしてくれたわ。
Good clothes, good schools. She helped me through the school of cosmetology and introduced me to first class entertainment by other people and was always there for me when she was living.
十分な服と十分な教育。私を美容学校に入れてくれて、質のいいエンターテイメントを私に見せてくれたわ。そしていつも、亡くなるまでずっとね、いつも私のことを気にかけていてくれたわ。
So it helps some to know that someone in the family sort of made up for what he didn't do.
だからすごくありがたかったわ、家族のうちの誰かがね…、父がしなかったことを、なんていうか埋め合わせてくれたっていうことはわかってたから。
So I feel really good about the rest of the family being there for me.
彼以外の家族は私のためにそこにいてくれたから、すごく感謝しているわね。
But I do feel frustrated still and angry due to the fact that I didn't get the chance to spend very much time with him.
でもね、失望感と怒りはまだあるわよ。彼とずっと一緒に過ごす機会が私にはなかったんだっていうことがね。
Only short periods of time like back stage and going to the job sites wherever he played.
楽屋裏のわずかな時間しかなかったわ、それで父は仕事をしにどこかへいってしまう。
Being too young and having to go through the conflict of being allowed to be in the place, a lot of times they wouldn't want any children in and he would say well if my daughter can't come in then I'm not going to play.
小さかったから、そういう大人の場所にはなかなか入れてもらえなくてね。たいてい、いつも子供はお断りなのよ。そうすると、父が、じゃぁ僕の娘が入れないんだったら演奏しないって言ってね。
So they would allow me to come in so I got quite a few chances to go in night clubs before I was even twelve years old.
それで、じゃぁ入ってもいいよってことになって、結構、何回もナイトクラブに行ったことがあるわ。12歳にもなってなかったけど。
But still it wasn't like having a father and mother together to grow up with daily so I don't really feel good about that but I do feel good about the times I did get to spend with him.
それでもまだつらいわよ、父と母と毎日一緒に過ごして育ったっていうわけではなかったから。でもね、一緒にいられたときのことを考えるとね、しあわせな気分になるのよ。
Such as the times learning to cook and watching him rehearse, I enjoyed watching his rehearsals and asking different questions.
料理を覚えたりとか、リハーサルを見たりとかね。彼のリハーサルを見て、いろいろと質問するのが好きだったわ。
I used to try to get him to play melodies all the time, you know he would play the West Coast style which was progressive, called progressive Jazz and I didn't really understand it as a child and I'd always want to hear the melody and he told me I don't play melodies this is the way I play, this is the style I play.
いつも、父にメロディを演奏させようとしてたの、私。斬新なウエストコースト・スタイルで演奏してたでしょ、プログレッシブ・ジャズっていわれてる種類よ、でも私にはよくわからなかったのよ、子供だったしね、それで、いつもメロディが聴きたかったの。父は言ってたわ、僕はメロディは吹かないんだって。僕の吹き方は違うって。僕のスタイルは違うんだって。
Abraham:
Was he aware that he was a great player?
エイブラハム:
彼は自分が飛びぬけたプレイヤーだと、知っていましたか?
Anita:
Yes he was aware of it and he wouldn't mind letting you know.
アニタ:
ええ。彼はわかっていたし、それを隠すこともなかったわ。
He used to stand in front of the mirror and practice the dexterity of his fingers and the reason he used the mirror was I guess so he could practice both backwards and forwards and still be able to play with the speed that he wanted to play.
彼はいつも鏡の前に立って、運指の練習をよくしていたわ。鏡を使っていたのは、たぶんね、行きつ戻りつ両方の練習ができたし、なおかつ彼の吹きたいスピードを保つことができたからだと思うわ。
And so he spent a lot of time studying and writing.
そうね、それにすごく勉強家だった。書き物もしていたわ。
Abraham:
So is it better now when I sit next to you like this?
エイブラハム:
ええと、こんな感じでお隣に座らせていただけると、少しはいいでしょうか。
Anita :
Oh is it...
アニタ:
あら、そうね…撮っているの?
Abraham:
It's on, yeah....
エイブラハム:
ええ、そうですね。はい…
Patti:
Wardell was not only ahead of his time musically but he was ahead of his time as far as knowing who he was as a person.
パティ:
ウォーデルは音楽的なものだけじゃなくって、自分がいったい誰か知っているっていうことに関しても、進歩的な人だったわ。
And absolutely refusing, I can remember instances, in the forties, Black people had to know their place and Wardell knew his, he knew who he was and he wasn't about to back off or be treated unfairly if he could possibly stop it.
完全に拒絶するってこともあったわね。いくつか覚えてるわ、40年代よ、黒人は自分たちの場所っていうのをわきまえなきゃならなかったけど、ウォーデルはね、彼は自分が誰かって事はよくわかってたわ、ひきさがらなかったしフェアに扱われることを常に求めていたわ、もしそれが可能な状況ならね。
I remember one time we were all at a session and he was playing.
一度こんなことがあったわ、私達はみんなで、セッションでね、彼も演奏してたわ。
And he came off the stand and he wanted to know if I wanted to dance.
ステージから降りてきてね、私が踊りたいかどうか知りたかったのね。
He and I had almost a relationship of people who are blood related because he teased me, he smacked me and he was such good friends with my parents that we got up and danced and about halfway around the floor he noticed the electricity because in the forties this was just not done.
彼と私は血がつながっているみたいな関係だったのよ、いつも私をからかってたしね。大げさに音をたてて私にキスするし、私の両親ともほんとにいい友達だったの…。まぁ、それで私達は席を立って、ダンスをしてね、フロアを半周したころね、彼は周りがぴりぴりしていることに気づいたのよ、40年代だもの、まだまだそういう感じだったのよ。
So he couldn't really be himself and neither could I.
それで、彼も私もなんだか緊張しちゃってね。
So the only time we could be happy was with just certain few musicians who all felt the same way about each other White or Black.
だから、まぁ、彼と居心地よく一緒にいられたのは、黒人とか白人とかっていうことに対して、同じような考え方をしていた、ごくごく少数のミュージシャンと一緒にいる時だけだったわ。
It just, when they got together, when the families, and the families all got together, it was different.
ただ、もう一緒に集まった時よ、いくつかの家族がね、全部が一緒に集まったとき。そういうときね。
So I enjoyed his attitude because this was the attitude I was raised with.
だから、彼の姿勢って言うか、好ましかったわね、私もそういう風に育てられたから。
You didn't judge people by their color, you judged by what you found inside of them.
色で人を判断しない。何が内側にあるか、ってことで判断されるってこと。
So, I could see that Wardell in certain places would have a problem because he didn't have that better know your place attitude.
だから、ウォーデルはある一定の場所では問題になったと思うわ、“分をわきまえる”って言う振る舞いをしなかったから。
And I'm not too sure he would have been quite vocal about it you know.
それにね、彼が口が立つ人間だったかどうかって言うことには疑問があるしね。
And if not vocal to the point of really causing a lot of trouble he would have just walked away from the situation.
そういうことに関して口が達者じゃなかったとしたら、いろいろと問題がでてくるでしょ?
そうなったらもう、彼はただその場を離れてしまったと思うわ。
Dorothy:
New York. Shall I go on?
ドロシー:
ニューヨークよ、次は。続けていいかしら?
Abraham:
Yeah. What's the date on New York?
エイブラハム:
ええ、どうぞ。ニューヨークの日付はいつですか?
Dorothy:
October 19 1954.
ドロシー:
1954年の10月19日。
Baby, so sorry honest that I've been goofing but it seems the farther I get from you the more alone and remote I feel.
ベイビー、ぐずぐずといろいろ言い続けてごめんよ、でも君から離れれば離れるほど、寂しくて、独りぼっちだっていう感じがするんだよ。
I'm so heartsick and lonely and so many things remind me of you.
ほんとに、気分は落ち込むし寂しいし、いろんなことで君を思い出しちゃうんだ。
I want you to be here with me so badly.
ここに君がいてくれたらなぁ。
If you were here and everywhere with me this could all be enjoyable.
君が一緒にここにいてくれたら、全部楽しめるのに。
I was so lonely in Baltimore I just felt like crying.
ボルティモアじゃぁ、ほんとに寂しくて、泣きたかったよ。
I had a great big three room apartment that the club owner rents to the various bands that come through.
部屋が三つもある大きなアパートメントにいたんだけど、そこは、クラブのオーナーが出演するバンドに貸しているところなんだけどね、
And I just wandered from room to room "Mooning and pining" for you.
もう部屋から部屋へ、君を求めてさまよってたよ。
Nobody ever came to visit me and I don't really know anybody in Baltimore and it was misery.
誰も僕をたずねてきやしないし、僕もボルティモアに知り合いなんていないしね、惨めな気分だった。
I did get a chance to look out the window and dig Hurricane Hazel and even it was a letdown.
窓の外を見ながら、ヘイゼル台風の様子を見てみたり。もうそんなに勢いはなかったけどね。
Nowhere near as exciting as I figured it would be.
それ以外に面白そうなことなんてありゃしないんだよ。
Just a lot of wind and rain.
風と雨だけさ。
Baby I want to come home so badly but I'm not until every last bill is paid and we do not owe anyone.
ベイビー、もうほんとに家に帰りたいよ。でもまだ帰れないね、請求書を全部払い終えて、誰にも何も借りてないってことになるまではね。
I love you , I love you my darling please forgive me and please please for not writing or sending any money before now.
愛しているよ、愛しているから、許してくれるかい。ほんとうにすまない、手紙も書かず、お金も送らずに。
I had to borrow some money from Madelaine to get to Baltimore.
ボルティモアに来るために、マデリーンに少しお金を借りなきゃならなかったんだ。
I hope she got it back before she left Detroit.
彼女がデトロイトを離れる前に、お金を受け取れるといいんだけど。
I'd like to call you now but we just can't afford it on either end.
今君に電話したいけど、僕たちのどちらもお金を使えないね。
I have this week off until Monday, then Monday for a week in Cleveland.
今週は月曜日まで休みなんだ。月曜日から一週間はクリーブランドだよ。
After that I don't know.
その後はわからない。
I was up in the office today and I told them I'd like to work farther west.
今日オフィスに言って話したんだけど、もっと西で働きたいってね。
I hope to go up again tomorrow to pick up some money which I am going to send you.
明日ももう一回行って、君に送るお金をもらえるといいんだけど。
And he said we'd discuss it further.
そういう話をしようって、彼も言ってたよ。
Truly baby, if I thought I could make any kind of steady money in L.A. I'd come home tomorrow just to be with you, even arguing is better than this.
正直なところ、ベイビー、もしロスでどんな仕事だとしても安定した収入があったら、明日にでも僕は君のところへ帰るよ。けんかしたとしたって今よりはいいさ。
If I was traveling with a band it would be a little different.
もし、僕がバンドと一緒に旅をしていたら、たぶんちょっと違うと思うんだ。
But this lone wolfing it is a drag. If I was a different sort or not married to you I guess it would be O.K. but I feel too tied to you.
でも、この1人で旅を続けていくことっていうのはなんだか、もうほんとにいやなんだ。
もし、僕が例えば、君と結婚していなかったら、たぶん大丈夫なんだと思うんだ。
でも僕は君ともうほんとにつながっているって感じがするんだよ。
Funny I haven't felt like writing before and I felt it would be a terrible chore but now all of a sudden the words are just pouring out.
おかしいね、いままで手紙を書くのなんて、好きだと思ったことないのに。
なんだか、面倒な雑用って感じだったんだよ、でも今は、急に言葉がただ自然にあふれてくるんだ。
I'm going by and see Lebish tomorrow and see if we can work this income tax thing out and I'll let you know what happens. O.K.?
明日、レビッシュの所に寄って彼に会ってくるよ。この収入税のことが何とかならないか訊いて来る。それで君にすぐ知らせるよ。…いいかしら?
Abraham:
Yeah. What's that clicking?
エイブラハム:
ええ。…そのカチっというのは何ですか?
Dorothy:
That's someone trying to get me. Just a moment.
ドロシー:
誰かが来たんだと思うわ。ちょっと待ってちょうだい。
Abraham:
You said something, if he was allowed to live, you want to say anything about that
エイブラハム:
何か、おっしゃっていましたね。もし彼がもっと生きることを許されていたらって、何かそのことでおっしゃりたいことがおありですか。
Art:
Well, he came to an untimely end.
アート:
死ぬには早すぎたからね。
He was still in his, I think he was still in his twenties or in his early thirties when he died.
彼はまだ、その、たぶん二十代だったか、三十代のはじめだったと思う。死んだときね。
Maybe I shouldn't have said if he had been allowed to live but he certainly didn't die a natural death.
たぶん、もしもっと生きることを許されていたらって、そういう言い方をするべきではなかったんだけど…普通の死に方じゃなかったからね。
Exactly what happened I don't know. And I've asked people and I haven't been able to get any unified answer.
何が起ったんだか、僕は知らないよ。人にもいろいろ聞いたけど、筋の通った話は聞けなかった。
Some people say one thing and some people say another.
こういう風に言う人間もいれば、ああいう風に言う人間もいるって感じでね。
So I just, I would not like to make any guesses about it.
だから、僕はただね、あて推量で何かを言いたくないんだよ。
Because it would just be idle chatter.
意味がないおしゃべりだろう、そういうのは。
But I know when I last saw him I was leaving Los Angeles to go work with Lionel Hampton's band and he told me that he thought I was making a mistake going with Lionel Hampton because Lionel Hampton wasn't a band where you stood a chance to learn much about music because he was primarily oriented towards making a floor show type of thing.
でも、最後にいつ彼にあったかは覚えてる。僕はライオネル・ハンプトンのバンドと演奏するんで、ロスを出るときだった。ウォーデルは、それはよくないと思うって言ったんだ、ライオネル・ハンプトンのバンドは学ぶことが出来る場所じゃないからって、彼のバンドはフロア・ショーみたいな感じのことをいつもだいたいやるんだからってね。
And Wardell knew that I was very serious about trying to learn music.
ウォーデルは、僕が真剣に音楽を学ぼうとしてるって知ってたからね。
But I told him that I understood what he was saying but I had to leave because the situation in Los Angeles wasn't fruitful.
僕はわかってるって言ったんだ。でもロスを離れなきゃならない、ロスのジャズシーンは全然駄目だからって。
I was working in the County General Hospital and many people my age were getting involved with narcotics.
僕は郡の総合病院で働いていたし、僕と同じ年代の人間が大勢、麻薬中毒になってた。
And sort of drifting away from what they really wanted to do with their lives because there just wasn't the possibilities there and that's what I wanted to get away from.
希望ってものがなかったんだよ、つまり。生活から逃避するためにみんな薬をやってた。
だから、僕はそういうところから逃げ出したかったんだよ。
He was living out there, he had been travelling for the, for his life.
ウォーデルはそこで生きてた、彼はずっと旅を続けてたんだ、生きてた間ずっとね。
I mean for the majority of the time of his life as a mature man and I think he wanted to get off the road for a while, but there wasn't really that much for him to do out there either.
大人になってこのかたってことだよ。だからたぶん、彼もしばらくは落ち着きたかったんだろうけど、でもそこにも彼がしたいような事はなかったんだよ。
Mr. Weinstock:
I just sat there in my office like a wing commander in the RAF in World War Two getting phone calls.
ワインストック氏:
僕はただ僕のオフィスに座って、第二次世界大戦の時のイギリス空軍の中佐みたいにさ、電話をとっていたんだよ。
I say so and so is down over the channel.
なんだかんだいってね、みんな墜落しちゃったけどね。
Man, I used to get calls, Wardell is dead, Stan Hasselgard's dead, Fats Navarro dead, it was like a roll call when the RAF was undermanned and everyday whoever went up was dead, you know?
まったく、電話は鳴りっぱなしだったよ。ウォーデルが死んだ、スタン・ハッセルガードが死んだ、太っちょナヴァロが死んだ、まったく切れ目なしだ、イギリス空軍は人手不足で、誰でも呼ばれていったやつは死んじまうわけさ。まったく。
And man, if I could convey this message that these great talents these people had a talent man, they were geniuses, you know from Charlie Parker, Wardell you name them, Fats Navarro, you name these great players, they had a god given talent that brought joy to the world and brought education to young musicians, these young people looked up to these people.
ほんとにさ、うまく言えるといいんだけどさ、彼らはすごい才能だったんだよ、天才だったんだよ、チャーリー・パーカーから始まって、ウォーデル、まぁあだ名をつけるんだけどさ、太っちょナヴァロだろ、すごいプレーヤーにはあだ名がなくちゃ駄目さ、神様から授かった才能だな、世の中に喜びをもたらすっていうのかい、若い奴らにいろいろ教えてさ、若いミュージシャンは、彼らを尊敬してたんだよ。
And this curse, it's a curse to me, it was so destructive and every time I would hear that phone ringing and the secretary saying so and so is on the line it was some strange name from Las Vegas, where I think Wardell died, I don't even remember now, and I knew man that was it, someone else has gone down.
だからのろいなんだよ、俺にとってはこれはのろいだよ。めちゃくちゃだった、電話が鳴って、秘書がなんちゃらかんちゃらいう、その時はラスベガスからだったよ、なんかおかしな名前だった、ああたぶん、ウォーデルが死んだ場所さ、もう覚えちゃいないけどさ。
ああそうか、そいつを知ってるよ、それだけさ、誰かが死んだんだなってね。
From the forties, the fifties, the sixties, the seventies, the eighties, the nineties, the shit doesn't stop.
40年代から、50年代、60年代、70年代、80年、90年代だぜ、もう。
止まりゃぁしないのさ。
You know.
わかるだろ、
It just destroys these talents man.
みんな、ヘロインが壊しちまうんだよ、そういう才能をさ。
You know, destroys them.
ひどい話さ、壊しちまうんだ、みんな。
Abraham:
Teddy could you give us a slate again?
エイブラハム:
テディ、手をもう一回はたいてもらえますか?
Were you on..o.k.
聞こえますか…オーケー。
Teddy could you just..before in our conversation we talked about the lifestyles of you and Wardell and some of your friends as young musicians..that you used to practice all day and practice all night and then go out and as a result, or one of the reasons was that drugs became part of your lifestyle.
テディ あの、お話をうかがう前にちょっとだけ、…あなたとウォーデルとその…仲間うちで、若いミュージシャンとしてですね、当時一日中、あるいは夜の間中練習して、それから出かける、その結果として、あるいはそれが理由のひとつとして、麻薬があなた方の生活に入ってきたのですか。
Teddy:
Well it was a popular thing to be doing.
テディ:
そういうことが流行ってたんだよ。
You know.
わかるだろ。
Maybe you can call it peer pressure to a degree, but it was a popular thing that a lot of us were doing it.
まぁ、仲間うちのプレッシャーっていえるかもしれないけど、流行ってたのさ、どいつもこいつもやってたんだ。
But it was not the wise thing to be doing.
もちろん、けっして、ほめられたことじゃないけどね。
And I really like the idea that a lot of these younger musicians coming up now they don't want any part of drugs.
だから、いまどきの若いミュージシャンの大半が、ドラッグなんて全く要らないっていう考えを持ってるのはすごくいいと思うよ。
And I've really seen a lot of great people go down through drugs.
才能のある人間がたくさん薬のせいで落ちていったのを、僕はいやになるほど見てきたしね。
Back in those days a lot musicians a lot of really good musicians thought it would make them play better, you know, they'd say so and so is a drug addict and he plays real good, but drugs don't make you play, practice is what makes you play.
当時のことを考えるとね、たくさんの、ほんとにたくさんのミュージシャンが、薬をやればもっといいプレイが出来ると思ってたんだ。ヤク中だから彼はうまくプレイできるとかっていってね。でも薬のおかげでプレイできるわけじゃない。練習するからいいプレイができるわけだよ。
I don't care how many drugs you use, in that case anybody could use some drugs and go and be a genius on the saxophone or the trumpet, piano, something you know.
何種類の薬を使うかってのは問題じゃない。薬を使えば誰でも、サキソフォーンだろうがトランペットだろうが、ピアノだろうが、どんな楽器でも天才になれるって思ってたのさ。
It's practice that makes you play you know.
練習するから吹けるようになるんだ、そうだろ。
So it was very foolish in many ways, to take a chance on your life and with drugs it's so stupid anyway because drugs take away, sometimes your appetite, can take away your health can take away, some of them take away your sex life, some of them take away your freedom.
人生にはいろいろと愚かなことをするチャンスがあるけどさ、薬をやるってことになると、そりゃぁもう愚の骨頂ってことだよ、ヤクはいろんなものを奪っていく、食欲だったり、健康だったりね。セックスが駄目になることもあれば、人生の自由そのものが持っていかれることもある。
So they`re not that important. The price is too great. You know.
ヤクなんて必要でもなんでもない。高くつきすぎるのさ。そうだろ。
And if you go up you got to come down.
ハイになったら、戻ってこなくちゃならない。
And then it's harder to go back up again and then it's worse when you come down again.
その後またハイになるのがきつい、それから戻ってきたときにはいっそうひどくなってる。
So it's a losing battle any way you take it.
勝ち目はないんだよ、なのにやめられないんだ。
I used to say that using heroin is like holding a mule by the tail you pull this way and you get weaker and the mule gets stronger and he pulls the other way.
僕はよく言ったんだけどね、ヘロインをやるってのは、ラバのしっぽをつかんでいるようなもんだって。引っ張れば引っ張るほどこっちは弱くなる、ラバはどんどん強くなって向こう側に引っ張り続ける。
So that's the kind of situation it is.
そういう類のことなんだよ。
Abraham:
Frank this is Abraham Ravett calling from Florence Massachusetts I wanted to get back to you about our conversation a few weeks ago about your engagement at the Iron Horse on the second.
エイブラハム:
フランク、エイブラハム・ラヴェットです、マサチューセッツのフローレンスから電話しているんですが、数週間前お話いただいた2日のアイアンホースでのコンサートのことなんですが…
I live about a mile away and I just thought that maybe if you might have some time, either before or after your performance just to talk to you, not on film or tape as Ken suggested but maybe just on audio.
私はそこから、1マイルほどのところに住んでいるんです。それで、もしかしたらちょっとお時間を取っていただけるかもしれないと思いまして。公演の前でも後でもどちらでもかまいません、少しばかりお話を、ケンが言うように録画ではなく、でもたぶん録音させていただければと思うんですが。
If that's possible perhaps you can call me at area code 413� 586�6588 it's now five o'clock on this is the 23rd.
もしお願いできれば、お電話をいただけるとありがたいんですが、私の番号は、エリアコード413、586の6588です。今23日の5時です。
Thanks very much bye bye.
よろしくお願いいたします。失礼致します。
Jeri:
You've been asking many questions yes.
ジェリ:
いろいろ訊くわね、まったく、ほんとに。
Abraham:
O.K. Jeri what about the notion about all the stories that existed about how Wardell died?
Could you say something about that?
エイブラハム:
オーケー、ジェリ、ウォーデルがどんなふうに死んだのかということで、言われている話全部に関してですけど、意見はありますか。何か言ってもらえますか。
Jeri:
Well I don't think the stories that people have been talking about really knew.
ジェリ:
そうね、彼らがほんとに知ってることについて話してきたとは思わないわね。
It was a bad death.
まともな死に方じゃなかったわ。
Well I just want to say that Wardell died from a broken neck.
そうね、ウォーデルは首を骨折したから死んだ、としか言いたくないわ。
He didn't die from overdose of drugs, he died because he was left in the desert with his neck broken.
いろんな薬をやりすぎて死んだわけじゃないわ、首が折れたまま、ラスベガス郊外の砂漠に置き去りにされたから死んだのよ。
And that's about all I can say.
それしか言えることはないわ。
Abraham:
You told me a couple of stories, some anecdotes about what Count Basie said about Wardell that no one can fill his chair.
エイブラハム:
ふたつほどあなたが話してくれた話で、カウント・ベイシーがウォーデルについて言ったことですが。誰もウォーデルの代わりにはならないって。
Jeri:
He came to me and said to me Jeri, nobody will ever fill Wardell's chair.
ジェリ:
彼は私のところへやって来て言ったのよ、ジェリ、誰もウォーデルの代わりにはなれないって。
And that knocked me out, I mean because there was Frank West and Frank Foster and Eddie Lock Jaw Davis and all that.
ほんとにびっくりしたわよ。フランク・ウェストもいたし、フランク・フォスターも、エディ・ロックも、ジョー・デイヴィスもいて、だから、そんな感じよ。
For him to say that, that really kind of knocked me out and I was telling you also about how when I was dancing at Small's Paradise, and he came into the club, and the wire got out ahead of him that he was with Benny Goodman and he said" I wish somebody would ask me is Benny Goodman with me".
彼がそういう類のことを言ったってことでね、びっくりしたのよ。あなたに話したでしょ、私がスモールズ・パラダイスにいて、どんなふうに踊ってたか。彼がそのクラブにやって来てね、うわさは聞いてたんだけど、ベニー・グッドマンと一緒だっていう。彼が言ったのよ、ベニー・グッドマンとなんで一緒にいるんだって、誰かさんに訊いて欲しかったよってね。
And I'll never forget that because I never would have thought of that.
忘れないわね、きっと。そんなこと、二人が一緒にいるなんてね、考えられることじゃなかったのよ。
I don't remember how long he stayed because when I came back he wasn't with Benny Goodman no more.
どのくらいベイシーがそうしていたのか思い出せないわ。私が戻ってきたときには、ベニー・グッドマンと一緒にはいなかったから。
Eddie Bert:
Level o.K.? is that a good level?
エディ・バート:
音はどうだい? このレヴェルで大丈夫かい。
Abraham:
O.K. what I would like is if you can just recall that footage that you shot, you know those eight millimeter movies.
エイブラハム:
それでは、お願いしたい事はですね、もしできれば、あなたが撮影したそのフィルムについて思い出していただきたいんです。8ミリフィルムのことです。
What are your recollections from them?
そのフィルムについて、記憶に残っていることといえば何でしょう。
Where were they shot and what kind of memories now, we're talking about all this almost thirty years later, what do you remember about that footage and also specifically maybe about Wardell?
どこで撮影されて、今はそれはどんな思い出なのか。私達はそのフィルムについて、ほとんど30年後といってもいい今話しています。そのフィルムについて何を覚えていらっっしゃいますか、特に、できればウォーデルについてですが。
Eddie Bert:
Well, it seems to me that this is after we had finished playing in Hollywood and we were going back towards the east coast and the first shot in the bus is somewhere in between ..oh I know where that was, that shot of Clyde Lombardi was Elko Nevada, because we were working there that night.
エディ・バート:
たぶんね、ハリウッドでの演奏が終わった後だと思うんだよ。そこから僕たちは東海岸へ戻る途中だったんだ。バスのなかの、その最初の撮影はどこか、…ああ、そうだ思い出した、あのクライド・ロンバルディのショットはエルコ・ネヴァダだ、その夜そこで演奏したんだよ。
So the shot of the sign with Clyde Lombardi is Elko Nevada on the way coming back from Hollywood we were going now to the east coast.
うん、そのクライド・ロンバルデイの看板がある映像は、僕たちがハリウッドから戻る途中のエルコ・ネヴァダでのことで、東海岸にこれから向かおうとしているところだよ。
The shot of the airplane is an airport in Boulder Colorado, we had to take propeller plane somewhere I don't know I'd have to look it up where we went but the airport was in Boulder Colorado I remember that.
飛行機のショットは、コロラドのボルダーの空港だよ、プロペラ機に乗ってどこかに行かなきゃならなかった、どこに行ったのか調べてみなきゃわからないけどね、空港はコロラドのボルダーだよ、それは覚えてる。
And let's see, the last shot, well that's again on the bus going towards St. Louis.
それで、そうだな、最後のショットはやっぱりバスのなかで、セント・ルイスに向かっているところだよ。
Abraham:
Yeah. What do you remember about Wardell?
エイブラハム:
わかりました。ウォーデルについて何か覚えていますか?
What kind of memories do you have now working with him?
彼と一緒に演奏したことについて、どんな類の思い出を今お持ちですか。
Eddie Bert:
Well he was a very happy go lucky guy and like you can see from the film he was always bouncing around playing jokes and doing a lot of things like that.
エディ・バート:
そうだな、彼はとても気のいいやつで、そのフィルムを見ればわかる通り、いつも辺りを飛び回りながらジョークを言ってさ、そんなことをいつもやってたよ。
Really a great guy, he was real friendly, just a great guy and a great player.
ほんとにいい奴だったよ、人懐っこくてね。ただただいい奴で、すごいプレイヤーだった。
Abraham:
So there's a great picture in the Yale collection of the band about to take off on another trip in an airplane and I think if I'm not mistaken, he's the only Afro-American in the whole group right?
エイブラハム:
飛行機で今にも飛び立とうという、あなたたちを写した写真がイェールコレクションのなかにあるんですが、もし私が間違っていなければですが、ウォーデルはバンドの中で、唯一のアフリカ系アメリカ人ですよね。
Do you think there was any tension for him about that in the band, any issues as far as racism is concerned about him being the only Black American in the group, were there any issues like that do you think?
何かしら、緊張感のようなものがバンドの中にあったと思いますか。人種差別ということに関して、彼がグループの中で唯一の黒人であるということに関してです。何かしら問題があったと思われますか。
Eddie Bert:
No, not that I know of. In other words musicians, they see you as what comes out of the horn it doesn't make any difference about that other thing, it has nothing to do with anything at all.
エディ・バート:
いいや、ないね、僕が知ってる限りは。言い換えれば、どんなものが楽器から出てくるのかってことが問題で、それ以外は関係ないんだよ。黒人だって事は何も意味しなかった。
Abraham:
But he experienced it when he was working right?
エイブラハム:
でも彼はそれを経験していた、働いているときには。そうじゃありませんか。
I mean, in the forties and fifties.
というのはつまり、40年代、50年代ということです。
I mean there's a story that Clark Terry tells me that he the Count Basie Septet had a show in Las Vegas, they were broadcast in neon lights but they had to go through the kitchen door in order to get on to the show.
クラーク・テリーが話してくれたんですが、カウント・ベイシーの7人組バンドがラス・ヴェガスで演奏した時、ネオンライトに映し出されて放送はされた、でも彼らは舞台までキッチンのドアを通って行かなければならなかったと。
He must have experienced lots of tensions about being a Black American in this culture at the time.
ウォーデルは黒人であるということで、当時、ずいぶんと緊張感を経験したはずです。
Eddie Bert:
Well I only knew Wardell in Benny's band and I didn't see any of that happening.
エディ・バート:
まぁ、僕はウォーデルを、ベニーのバンドでしか知らないし、そういう事はみなかったよ。
That I know of. But we all had to go through the kitchen.
知ってることって言えば、黒人だけでなく、俺たちはみんなキッチンを抜けていかなければならなかったってことだよ
I mean, the band had to go through the kitchen, I'm still doing that you know.
バンドはキッチンを抜けていかなければならなかったってことさ。俺は今でも同じことをしてるよ。
No matter what color you are, has nothing to do with it.
肌の色が何色だろうが、関係ないよ。
You're a musician, go through the kitchen.
君はミュージシャンか、じゃぁキッチンを抜けていけってね。
Abraham:
What kind of tensions do you think yourself or Wardell experienced about being on the road all the time in terms of trying to have a family and trying to maintain some kind of connection with the family.
エイブラハム:
あなたは、ウォーデルもですが、いつも旅に出ていたわけですから、どう思いますか、その…家族を持つとか、家族と何らかのつながりを保つとかということに関して、どんなことが大変でしたか。
Can you talk little bit about that at all?
何かしら、ありませんか?
Eddie Bert:
It's very hard, in fact, when we went to the west coast, Benny told us we were going to be there for six months.
エディ・バート:
そりぁ大変だったさ。事実、俺たちが西海岸に行った時だけどね、ベニーは俺たちに言ったんだよ。6ヶ月そこにいることになるって。
So a lot of guys subletted their apartments and brought their families out to California.
だから、みんな自分たちのアパートを誰かに貸して、家族をカリフォルニアまで連れてきた。
I brought my family out.
俺も家族をつれてきたよ。
And we did six weeks at the Palladium and he says Oh, I'm going to Lake Mead, I'm going fishing for two weeks there'll be no salary and then when I come back I'm going, we're going up the west coast and back down and then to the east coast.
俺たちはパラダイムで6週間演奏して、それでベニーが言ったんだよ、
ミード湖にいくからって、2週間つりに行くからって、その間給料はなしだ、戻ってきたら今度は西海岸を、俺たちは西海岸を上がっていって戻ってくる、それから、東海岸だって。
So everybody said but what happened to the six months and what happened to the salary I mean.
だから、みんな言ったんだ、6ヶ月の約束はどうなったんだ、給料はどうなったんだってね。
So he gave us a couple of record days, about three or four record dates, in those two weeks to make up for the lost salary.
それで、その2週間の間に、ベニーは2日ばかり、いや3,4日だったかな、レコーディングの日をくれてね、未払いの給料の埋め合わせをしたんだ。
But three guys quit right away.
でも、メンバーのうち、3人はすぐにやめたよ。
In other words he didn't keep his word so when we got back east, Clyde and I quit to stay with our families.
要するに、ベニーは約束を守らなかったわけだよ。だから東に戻ったとき、クライドと俺はやめたんだ、家族と一緒にいたかったからね。
It's very hard to keep a family life you know. But you have to keep leaving bands, that's why I played with so many bands.
家族との生活を守るのはすごく大変だよ。そのために、バンドに入ったり離れたりしなきゃぁならないんだ。だからものすごくたくさんのバンドと演奏したよ。
I kept leaving them and going back to different other bands you know that kind of stuff.
離れちゃぁ、違うバンドに戻りつづけるんだ、どういうことだかわかるだろ。
You just have to juggle your gigs you know and try to stay home as much as you can.
It's not easy.
どうにかこうにか、一回限りの演奏をこなしてさ、それで後は出来る限り家族といっしょに過ごす。決して簡単なことじゃない。
Abraham:
Hi is this the residence of Dodo Marmarosa?
エイブラハム:
もしもし、ドド・マーマローザさんのお住まいですか?
Hi, this is Abraham Ravett from Hampshire College in Amherst Massachusetts, I wonder if you finally received my letter.
もしもし、エイブラハム・ラヴェットと申します。マサチューセッツのアムハーストにありますハンプシャーカレッジからお電話しているんですが…わたしが出したお手紙を受け取っていただけたかと思いまして…
Dodo:
Yes, I think I did.
ドド:
ええ、そうね。いただいたと思うわ。
If you hold on a minute I'll have you talk to him.
ちょっと待っていただければ、彼と話してもらえると思うわ。
He's sleeping I don't know whether I can get him up.
眠っているんです、だから起こせるかどうかわからないんだけど…
Abraham:
No, no I can call back at another time.
エイブラハム:
いえ、いえ、またお電話さしあげます。
What would be convenient?
いつがよろしいでしょうか。
Dodo Marmarosa:
Well, tomorrow he has a doctor's appointment so he'll be gone most of the day tomorrow.
So I don't know, maybe, I don't know.
ドド:
そうね、明日は病院に行かなきゃならないんです。だから明日はずっと彼はここにはいないんです。だから…、そうね、ちょっと…明日は無理だと思うんです。
Abraham:
You think later on today you think?
エイブラハム:
今日、もう少しあとになってからは…、いかがでしょうか。
Dodo:
Well, you can try later on today.
ドド:
そうね、大丈夫かもしれないわ。
Abraham:
Okay. And otherwise, is the morning better or the afternoon?
エイブラハム:
わかりました。どちらかというと午前中がよろしいんでしょうか、
それとも午後のほうが…。
Dodo:
Afternoon is always better than the morning.
ドド:
午後のほうがいいんです。
Abraham:
So afternoon's are better.
エイブラハム:
午後の時間のほうが…
Dodo:
Yeah.
ドド:
そうね。
Abraham:
O.K. thank you and I keep speaking to you who am I speaking to?
エイブラハム:
わかりました。どうもありがとうございます。ずっとお話してしまって、申し訳ありません、ええと、貴女は…
Dodo:
I'm his sister Doris.
ドド:
わたしは妹のドリスです。
Abraham:
You're his sister. Okay. So, I'll call again. Thank you bye bye.
エイブラハム:
妹さんでしたか。わかりました。それではまたお電話差し上げます。
ありがとうございます、失礼します。
Abraham:
Teddy, when we talked before you mentioned your own version of what you knew about how he died.
エイブラハム:
テディ、以前話した時言ってましたね。ウォーデルの死について、その…あなたの知っていたことに関してですが…、あなた自身の考えがあるって。
Could you share that with us I mean.
それを話していただきたいんですが…、できることなら。
Teddy:
Of course. Well we were working with Benny Carter's orchestra in Las Vegas there was a big club that the hotel had built on the west side of Las Vegas which is in the Black inhabited part of town.
テディ:
いいよ、もちろん。そうだな、俺たちはベニー・カーターのオーケストラと一緒で、ラスヴェガスで働いてた、大きなクラブがあってね、ホテルが建てたやつなんだけど、ラスヴェガスの西側の黒人が住んでる地域にね。
In fact they used to call it the Iron Curtain because Vegas was very segregated during that period up til the middle fifties.
事実、その辺りを鉄のカーテンって呼んでたものさ、当時、ヴェガスははっきりと人種の分離政策をとっていたからさ、50年代中ごろまでね。
It loosened up after that period more or less.
その後、幾分ゆるんだけどね。
And we were playing for the production ,Clarence Robinson was the producer, Benny Carter was the band leader and we had finished playing the first show the night of his death. Prior to his death or whatever.
それで、俺たちはプロダクションのために働いていたんだけど、クラレンス・ロビンソンがプロデューサーでね、ベニー・カーターがバンドリーダーだった。ウォーデルが死んだのは、最初の公演を終えた晩だった。彼が死ぬ前の公演っていえばいいのかな、何でもいいか。
And we were standing backstage talking about our good old times in Detroit with the baritone saxophone player Joel Grant and the trumpet player John Anderson.
And some of the stagehands.
俺たちはバックステージで、デトロイトはよかったよなぁって、バリトンサックスのジョエル・グラントとトランペットのジョン・アンダーソンと一緒に話してた。何人か舞台係もいた。
He was telling the story about what a great band we had and everything.
ウォーデルは、なんていいバンドだったんだろうとか他にもいろいろね、エピソードを話してた。
And in the meantime he's waiting for Teddy Hale this great tap dancer to let him know when Teddy's girlfriend came back from Los Angeles.
それでしばらく、彼はテディ・へイルを、いいタップダンサーだったんだけどね、待ってたんだ。いつ彼のガールフレンドがロスから戻ってくるか訊くためにね。
She had flown to Los Angeles to pick up the heroin.
彼女はロスにヘロインを取りに行ってたんだ。
And so finally Teddy came in and waved to him, beckoned to him, and so we broke up the conversation and so we were walking on back out the stage door and he and Teddy Hale were walking briskly around this Foster Freeze ice cream deal there, which was close to the parking lot of the Moulin Rouge, and John Anderson and I were the last two to see him leave the hotel.
やっとテディが来て、ウォーデルに手を振って合図してね、それで俺たちは話すのをやめて、ステージドアの辺りをうろうろしてた。彼とテディは、楽しそうにフォスターフリーズ・アイスクリームの方へ歩いていった。ムーラン・ルージュの駐車場の近くだったんだけどね、ジョン・アンダーソンと俺が、そのホテルを出る彼を見た最後の二人だった。
So when he didn't show for the second show I said that something is drastically wrong because Las Vegas at that time, Black people weren't allowed to go into the places on the Sunset strip, on the Vegas strip rather, Las Vegas strip, and so he had to be in some form of trouble. Either in the hospital or in jail or dead.
それで彼が二回目のステージに戻ってこなかった時、なんかぜったいにおかしいって言ったんだ。当時、ラスヴェガスでは黒人はサンセット通り…じゃなかった、ヴェガス通りだな、ラス・ヴェガス通りにある店には入れなかった、だから、彼は何かしら面倒なことになってたんだよ。病院か、牢屋か、死んでるかってことだよ。
You know when he didn't show for the second show.
二回目のステージに戻ってこなかった時にね。
The third show he still didn't show.
三回目のステージにも現れなかった。
So Benny Carter told me to put his horn in the case.
それでベニー・カーターが俺に、ウォーデルの楽器をケースにしまえって言って、
So I put his horn in his case and Benny took his horn with him.
俺はケースに楽器を入れて、ベニーがそれを持って帰った。
So the next day I went up on D Street, my wife and I were really curious about why he didn't show.
それで、次の日ディー通りに行ったんだ、妻も僕もどうしてウォーデルが姿を見せなかったか、どうしても知りたかった。
My wife was a dancer in the show, Jeannie Thompson, that was her stage name.
妻は、僕たちのステージでダンサーだったんだ。ジーニー・トンプソンっていう芸名だったんだけどね。
And so we went up on D Street to see what we could find out, around about 2 o'clock in the afternoon.
それでディー通りまで行って、何かわからないかと思ってね、午後2時ごろだった。
So we saw Teddy Hale and his girlfriend and so we said what happened, what happened to you guys?
テディ・ヘイルとガールフレンドに会ったんで、いったいどうしたんだって、何があったんだって訊いたんだ。
Teddy, his girlfriend was getting ready to say something and Teddy closed her mouth up with his eyes with the look that he gave her.
彼のガールフレンドが何か言おうとしてたんだけど、テディがしゃべるなって、目で合図したんだ。
And so I could tell that something really strong had happened.
でもそれで余計、何かほんとにまずいことが起ったんだなと思ってさ。
So he says Hi man, that Wardell he's wild he's wild we dropped him off back at the parking lot you know.
それで彼が言ったんだ。“よう、昨日の晩ウォーデルはクレイジーでさ、まったく大変だった。俺たちはあの駐車場まで戻ってウォーデルを降ろしたよ。”ってね。
So we accepted his story at the time, but then later on, later that afternoon when they found Wardell out in the desert, he finally said that Wardell slid off the bed, he "o.d'd" (overdose) and he slid off the bed and that's when he broke his neck.
それで、俺たちは彼の話を信じたんだ、その時はね。でもあとで、その日の午後さ、ウォーデルが見つかったとき、郊外の砂漠でさ。テディがやっと言ったんだよ。ウォーデルはベッドから滑り落ちたんだ、ヤクをやりすぎてベッドから落ちた、それで首の骨を落っちまったんだって。
And I said, wait that doesn't read too well because I knew the beds that they were using, we were sleeping in the same kind of apartments, same kind of beds you know.
それで俺は、おいちょっと待てよ、そりゃぁおかしいんじゃないかって言ったんだ。どうしてかっていうと、俺はそのベッドをさ、彼らがどんな類のベッドを使っているか知ってたんだよ。俺たちは同じようなアパートメントに住んで、同じようなベッドに寝てたんだよ。
And the bed couldn't of been over say, 15 inches off the floor.
そのベッドは…そうだな、床からせいぜい15インチってくらいの高さだった。
So I said, wow, that's kind of far-fetched because if you had "od'd" you have no resistance in your body and you're not going to break your neck too easily by sliding off of a bed 15 inches from the floor you know.
だから言ったんだよ、それはなんか理屈が通らないって。ヤクをやりすぎた場合、意識をなくして体はふにゃふにゃになっちまうんだ、だから、床から15インチくらいの高さのベッドから滑り落ちたくらいで、首を折ったりはしないんだよ。
Still, but my conclusion was that when he "od'd" they panicked and took him out in the desert and dumped him and that's probably how his neck was broken was when they dumped him out of the car.
いまだに俺は思うんだけど、ウォーデルがヤクをやりすぎて、彼らはあわてたんだと思うんだよ、それで砂漠まで行って、置き去りにしたんだ。そのときたぶん首が折れたんだよ、車から放り投げたときにさ。
So it was a very sad moment it was a big loss he was definitely making big marks in his career, a fantastic person read a lot in fact every morning he would buy the newspaper and take it home with him before he went home, he would always get the morning newspaper you know. And he read it..you running out of film?
残念だった、ほんとにね。何か、ほんとに大きなものがなくなっってしまったんだよ、その時。彼は大きなキャリアを積んでるところだった。勉強家で、いい人間だったよ。毎朝新聞を買って、一日終わったら、それを家に持ち帰るんだ。いつもね、朝刊を買っては読んでた
…フィルムはまだあるのかい?
Abraham:
What kind of sacrifices do you think he made as a working traveling musician?
エイブラハム:
彼はどんな種類の犠牲を払ったと思われますか? 移動し続けなければいけなかったわけですから。
Clark:
Well he made the same kind of sacrifices that we all did you know in those days.
クラーク:
当時僕たちみんなが払わなきゃならなかったのと同じ犠牲だよ。
We were more or less relegated to the indignities that we all had to suffer from traveling being Black musicians you know.
僕たちは多かれ少なかれ、黒人のミュージシャンとして移動し続けるってことから来る、侮蔑的な境遇に置かれてた。わかるだろ。
We, they often, we were traveling to remote parts of world and the south, not even the south but even the eastern and northern states we were segregated against, we couldn't stay in the major hotels.
僕たちは、他の奴も、みんなだよ、そりゃぁいろんなところに行ったよ。それこそ南でも東でも、北でさえもない。僕たちは白人とは隔てられていたし、名の知れたホテルには泊まれなかった。
So this is one of the things that he was subjected to, like the rest of us.
彼がこうむっていたことのひとつさ。僕たちみんなと同じようにね。
But we made the best of it and many times we laughed about it you know, which is of course the thing we learned from people in the deep south, the way they managed to survive was to laugh in the face of danger and hardship.
でも何とか、うまくやっていこうとした。たいていは笑い飛ばしてさ。サウスのずーっと下のほうの人間がやるようにね。苦労しようが命があぶなかろうが、何とか生き残るために、それを笑い飛ばすのさ。
Keep steppin' which is the name of the game.
しかたないんだ、そうやっていくしかないんだ、それしかね。
Abraham:
What I'd like to do, if I could remind you
エイブラハム:
ええと、お願いしたいのは、もし憶えておいででしたら…
Teddy:
You'd like me to look at the camera?
テディ:
カメラを見たほうがいいかい?
Abraham:
It's alright if you don't you don't.
エイブラハム:
どちらでもいいです。もし見なくても、それはそれで。
The other thing I wanted to ask you in a conversation that I had with another contemporary tenor player, he said that the reason why someone like Wardell isn't appreciated or isn't known by the larger general public is because of the inherent racism in this country.
他にもうひとつお訊きしたいことは…今現在活躍している、あるテナー奏者と話した事なんですが…彼は、ウォーデルのような人間が評価されない、あるいは一般に知られていないのは、この国に根付いている差別のせいだ、と言ってたんです。
Teddy:
Oh that is very much a part of the situation in fact it hasn't ceased.
テディ:
ああそりゃぁ、確かにそうさ。ずっと変わっちゃぁいないよ。
It still goes on you know.
今でも続いてることさ。
Well, he had an opportunity to make some fine moves but doesn't matter, we know another lesser player of another paint job (that means of another color) who got much further than we did, guys who used to come down and studied, learning how to play on the bandstand, back in Central Avenue days became multi-millionaires and we're still around scratching you know.
まぁ、ウォーデルにもチャンスはあったさ。でもそういうことじゃない。俺たちとは違う色に生れついた、たいして上手くもない人間が、俺たちよりずっと上までいくんだ。以前はよく勉強しに顔を出して、いずれバンドで演奏できるようになり、表通りに出て、あっという間に大金持ちになる。俺たちは生活するのもやっとって感じなのにね。
We saw all these things happen.
俺たちは、そういうことをずっと見てきたんだ。
But....we've been living with that demon all our lives you know.
そういうさ、そういうどうにもならないものと俺たちは生きてきたんだよ。
From childhood. You know.
子供のときからね。わかるだろ。
So you deal with it and make it you know, work your thing around all of that.
だから何とかやっていくのさ、生き延びるためにね。そういうもの全部と何とかやっていくんだよ。
Like I always tell people that the Black people in America have six senses because that other sense has to deal with that monster out there which is this racial prejudice.
いつも俺は人に言うんだけどさ、アメリカの黒人には第六感があるって。他の五感は全部、人種偏見っていう化け物と何とかやっていくために使われるからって。
The minute you walk out the door you know that monster is out there.
ドアを出た瞬間から、そいつはそこにいるんだ。
You might not look it in the eyes but subconsciously you know he's out there.
目には見えないかもしれない、でも奴がそこにいるってわかるんだ。
And it could block you out many different ways you know.
いろんなやり方で、そいつは俺たちを締め出そうとやってくる。
By the same token you know there are a lot of good people out there you know, or else we'd be back in slavery if it wasn't a lot of good people out there that respect your abilities and make moves for you, or help you make moves or because it's important that you make moves you know, it's real ironic that you have to go out of the country to get respected for our work you know.
でも同じように、いい人たちもたくさんいる。俺たちの能力を認めて、俺たちのために立ち上がってくれた、あるいは俺たち自身が立ち上がるのを助けてくれた人たち、自分たちで立ち上がるのは大事だろ、そういう人たちがいなかったら、奴隷だった頃にもどってしまう。皮肉だよ、俺たちの仕事が敬意を持って評価されるためには、国の外にいかなきゃならないんだからね。
You out of film already, just like that huh?
もうフィルムがないんだろ、そうじゃないのかい?
Dorothy:
They're gone right now, they can't believe I'm not answering the phone.
ドロシー:
今は大丈夫なのよ。電話にも出ているしね。
Abraham:
Persistent aren't they?
エイブラハム:
絶え間ないんですか。
Dorothy:
Yeah right, because they know that I'm here.
ドロシー:
そうね。わたしがまだ生きてるって、ちゃんと知ってるのね。
Abraham:
Right, got you.
エイブラハム:
そうですか…なるほど。
Dorothy:
O.K. So, Toronto. November 8, 1954.
ドロシー:
オーケー、じゃぁトロントね、1954年の11月8日よ。
Well my darling here I am in Toronto for a week and really lonesome.
I don't know, really close style, anyone here.
いとしい君へ、僕は今トロントにいるんだけど、1週間ほどね。ほんとに寂しいよ。わからないんだけど、ほんとになんだか冷たいんだ、ここの人たちは。
And all I do is stay here in my room I read and go downstairs to the bar and drink beer.
ここでやってることって言えば、部屋にずっといて、本を読んで、地下のバーにいってビールを飲むってことだね。
I thought I'd be here for two weeks but it's only for one then I'm going back to Detroit where I have arranged to work four days next week starting the 25th for the weekend.
So next week won't be a blank like those last past two.
2週間いると思ったんだけど、1週間だけだった。それからデトロイトに戻って、次の週は25日から週末にかけて4日間演奏することにした。だから来週はこの前の2週間みたいにスケジュールがあいてしまうことはないよ。
Then I think to Boston on the 29th for a week.
それから、ボストンに29日に行って一週間。
Then we just set to the Beehive on the 10th for two weeks which will take me up to Christmas Eve.
それから、僕たちはビーハイヴで10日から2週間、これはクリスマス・イヴまでかかる。
Saul wants to keep me through the holidays but Jim Flemming says no.
サウルは年末ずっと僕をキープしたいんだけど、ジム・フレミングがだめだって言ってね。
He says he can put me on some weekend one nighters that will pay more than over the holidays.
でも彼は、週末に一晩限りのギグに出してくれるって言っていたよ、年末の仕事より払いがいいんだって。
Saul's only paying $225. But baby I've got to take these things not only to finish up our bills but to get the Christmas presents I want to give especially yours.
サウルは225ドルしか払ってくれない。でも仕方がなかったんだ。君にクリスマスプレゼントを買ってあげなくちゃいけないし、僕たちの支払いも済ませてしまわなきゃならなかったしね。
Don't fret dearest but know that I want to be home for the holidays but this is necessity.
This is the first Christmas in some years now that we won't be together but I'll make it up to you I promise.
いらいらさせてしまってすまないね。年末に家にいたいけど、でもしょうがないんだ。今年のクリスマスは、初めていっしょにいられないけど、後でなんとか埋め合わせをするよ。約束する。
I love you baby know that too.
愛しているよ。わかってると思うけど。
I'm sending you one hundred dollars at the end of the week, tell Helly and Neil I'm sorry and I'll try to see it doesn't happen again. ..Let's see the rest I don't think you'd need.
週の終わりには100ドル送るよ。ハリーとニールにすまないって言ってくれるかい? なんとか会いにいけるようにするし、こういうことがもうないようにするよ。…そんなところかしら…あとは…あなたには必要ないと思うわ。
Abraham:
O.K. Good.
エイブラハム:
わかりました。けっこうです。
Abraham:
So Jeri, why do you think that Wardell isn't recognized and known as much as perhaps other players of his generation.
エイブラハム:
じゃぁ、ジェリ、どうして同じ世代の他のミュージシャンと比べて、ウォーデルは彼らほど認識されているわけでも、知られているわけでもないと思いますか?
I mean he was such a great player, what do you think is the reason for that?
彼はすごく才能のある奏者だった、それなのになぜ、どう思いますか?
Jeri:
I think it's the time.
ジェリ:
時代だと思うわね。
They weren't doing many recordings then and you don't have too much of Lester Young recordings.
当時、レコーディングがたくさん行われていたわけじゃないし、レスター・ヤングでさえ、それほど録音したわけじゃないわ。
You don't have too many of Chu Berry's recordings.
チュー・ベリーの録音だってそんなにないでしょ。
I think the time was bad for Wardell.
ウォーデルにとっては時代が悪かったのよ。
They just weren't recording at the time.
ただ単にレコーディングしなかったのよ、当時はね。
And I don't remember if he was strong enough for people just to pick him out and say we're going to do an album here or something like that, at that time.
それに、あの頃、彼が周りに対して、彼を選ばせてね、よし、ここでアルバムを作るぞって、そういうことを言わせられるだけ強く出られたかどうか、それは疑問だわ。
And it was just not the right time and he didn't live long enough for him to get his own groups and record and to say something.
時代がね、あってなかったのよ、ほんとにね。彼は自分のグループを作って録音して、何かしら世間に問うところまで、そこまで長くは生きなかったわ。
He died too young, he died too fast to be completely recognized because I still don't think there was anybody that swung like him.
死ぬには若すぎたわ。名を知られるにはあまりにも早く彼は逝ってしまったのよ。彼ほどスウィングできた人間は誰もいないって、いまだに思うわ。
I mean you had your Paul Quinichette but Wardell could play.
ポール・クィニチェットはいたわよ、でもウォーデルの方が上だったわ。
It just was bad timing.
ただ、タイミングが悪かったのよ。
He didn't live long enough for people to really know this man.
彼は長くは生きなかった。人々に彼がよく知られるようになるまではね。
Because he was fantastic. Playing-wise, as a human being, he was just a nice nice dude.
That's all I can say.
すばらしい男だったわ、奏者としても人間としても。彼はただほんとに、ほんとにいい奴だったわよ。それしか言えないわ。
Just tragic that he died the way he did.
ひどい話よ、あんなふうに死ぬなんて。
Because right now if he was alive he'd still be playing as good or better.
だって今彼が生きていたら、同じようにプレイしているわ。もしかしたらもっといいプレイをしてるかもしれないのよ。
The wisdom would have been there and everything.
円熟した彼の演奏のすべてを聴くことができたと思うわ。
Too much too soon I guess he just died too quick. It's tragic.
あまりにも激しくて、あまりにも早すぎたわ。あっという間に彼は逝ってしまった。悲劇だと思うわ。
Abraham:
Can you talk a little bit more about that wisdom.
エイブラハム:
その円熟ということについて、もう少しお話いただけますか。
When you say that wisdom, what are you referring to?
つまり、どういうことを意味しますか、彼の音楽に関して。
Jeri:
He was a perfectionist as far as his music was concerned.
ジェリ:
音楽に関しては、彼は完璧主義者だった。
Like I said, Wardell could play, he could hear paint dry.
前にも言ったけど、ウォーデルはプレイできたのよ。何だって聞き分けられたわ。
He knew where he was coming from and sometimes it's amazing to listen to his sound and the way he would play something it would all come out from here.
どこから自分がやってきたか、よくわかっていた。時々、彼の音を聴いてるとね、驚くべきものがあったわね。何かを演奏してるとき、全てはここからやってきていたわ。
I mean I don't see how he could think so fast to get the, what he was talking about coming out of that horn.
そうね、だから、どうやって彼がそんなに速く、考えてることを楽器から紡ぎだすことができたのか、私にはわからないってことよ。
I mean he was just, he was too much.
彼はね、ほんとにただすごい人だったの。
He was just too much.
ただすごすぎたってことなのよ。
Art:
Wardell didn't influence my playing in the way that people think one influences another player which is usually that you copy what you hear.
アート:
ウォーデルは、いわゆる誰かがもう一方の誰かに影響するっていう、たいていはそうだな、もう一方をコピーするっていうやり方だね、そういうふうには僕の演奏には影響しなかった。
I never copied a note that I heard Wardell play but he influenced my playing in striving for excellence because he was a very good player he played his ideas, he expressed himself very well and being able to hear him play well then that set a certain standard that I still go by.
僕はウォーデルが演奏した、どんな音もコピーした事はないよ。でも彼の努力し続ける、走り続ける凄さっていうのは、僕の演奏に影響した。いい奏者だったし、ウォーデルは彼の考え方や彼自身を表現してた。そういうのを聴くことが、今でも僕を支えてる、ある一定の軸を決めたんだ。
He was very strong in melodic content and very strong in rhythm.
メロディの本質を押さえることに長けていた、リズムに関してもね。
He had a good natural swing to him which it would be wonderful if I could ever get that but I don't' think that's ever going to happen.
ごく自然なスウィングがあった。もし僕にそれがあったらすばらしんだが、まぁ、そんな事はおこりえないけどね。
But I really love the way his lines just flowed and nothing sounds strained.
彼の音の流れがとても好きだね、ただ流れ出てくる、全く不自然さがないラインがね。
It was never pressing it was just a natural flow.
けっして押し付けがましくない、ただ自然に美しいんだ。
And it was just dancing you know, the notes just danced.
躍ってたね、音に躍動があった。
If you saw the notes animated they would just be some dancing notes on the screen.
もし音符をアニメーションにしたら、躍ってると思う、音符が画面の上で。
So that's about all I can say for his influence.
彼から受けた影響ってことに関して言えるのはそういうことだね。
What lingers with me about Wardell is from that time, from that historical time, like in the fifties, in the early fifties or the late forties, the music that we were playing then we thought that the music would sooner or later be accepted by the general public.
当時のことでウォーデルについて思い出す事はね、ずいぶん昔のことだね、50年代だ、50年代の初めか、もしくは40年代後半、僕たちは、自分たちが当時演奏していたジャズってのは、遅かれ早かれ一般に受け入れられるだろうって思ってた。
After being here many years later I see, I feel now that the music never will be accepted by the general public but it still lives and thrives in spite of that.
でも、ずっとやってきて何年も後になってみるとね、今思うのは一般に受け入れられることっていうのは、決してないんだろうってことだ、それでもそれは生き続ける、成長し続けるんだがね。
Which is a sign of how strong the music is.
いかに、強くて激しいものかってことだね。
Wardell was the person living also in a time where we didn't have any idea of how much money could be made in this kind of music or in music in general.
We were really more oriented (knocking on door) Yes,
ウォーデルもね、いったいどのくらいの金が、こういうたぐいの音楽であるいは音楽全般に関してもね、稼ぎ出せるものなのかっていうことに関して、全くわからなかった時代に生きた人間だった。
僕たちはほんとに、音楽だけに集中… (ドアを叩く音)なんだい。
Abraham:
I'll get it.
エイブラハム:
私が出ます。
Art:
Probably wants to get in the mini-bar.
アート:
たぶん、ミニ・バーだと思う。
You can tell him to come back.
後で戻ってきてくれって、言ってくれるかい。
Abraham:
Tell him to come back? In ten minutes?
エイブラハム:
戻ってきてくれるようにですか、10分ぐらいで?
Art:
Yeah.
アート:
ああ。
Abraham:
Could you come back in ten minutes?
エイブラハム:
10分後ぐらいにもう一回戻ってきてもらえますか?
sound Wind rustling in trees
風が木を鳴らす
Abraham:
Gus, is there anything else that you remember about Wardell at all?
エイブラハム:
ガス、ウォーデルについて、何か他に憶えている事はないですか。
Gus:
This is all I know about him.
ガス:
これだけだよ。俺が知ってるのは。
What little bit that was.
少ししかないな。
He was a good musician.
いいミュージシャンだったよ。
Wind
風
Music."Easy Living"
イージー・リヴィング
End Credits
エンディング・クレジット